増税必ずしも成長阻害せず??
今日、内閣府が出した経済白書で、
日本経済は「長引くデフレに変化」が見られており、
今後は「経済成長と財政健全化の両立」を掲げて進むべきで、
「増税は必ずしも経済成長を阻害しない」と
結論付けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000038-reut-bus_all
果たして、そうなのだろうか?
経済成長をすれば、税収がアップし、財政は健全化される。
ところが増税されると消費が落ち込み、
経済成長が阻害される可能性があるのではないか?
なぜ、そんなに増税を急ぐのだろうか?
せっかく金融緩和と財政政策のセットで
デフレ脱却への道を進んでいるのに、
ここで増税をして万一デフレに舞い戻ってしまったら
元の木阿弥ではないのか?
財務省は、どうしても増税したいようなのだが、
それは税収を上げたいのか、デフレを続けたいのか
どちらなのだろう。
日本が15年もデフレを続けてきた背景には、
この国をデフレから脱却させてなるものかという
力が働いているような気がしてならない。
日経の夕刊には「景気自律回復の動き」
「デフレ緩和しつつある」という見出しが躍る。
安倍総理に増税の決断を迫る状況が、
つくられつつあるのだろうか…?
« 自民大勝も単独過半数に届かず | トップページ | 参院選には勝ったけれど… »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 85歳女性への強盗殺人で小指切断(2023.02.07)
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
コメント