とりあえず食料自給率39%
農林水産省は8日、2012年度の食料自給率(カロリーベース)が、
3年連続で39%にとどまったと発表した。
小麦や大豆の消費は伸びたが、価格上昇に伴うコメの消費減少で相殺された。
農水省の目標(20年度に50%)を達成するのは極めて困難な状況だ。
(時事通信)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/food_self_support/
カロリーベースが39%で、生産額ベースだと68%ということらしいが
これは国内生産食料が割高だからということでいいのでしょうか?
とりあえず39%あるということは、みんなで分け合えば
そこそこ生きていけるというのは甘いんですかね?
まあ、目標は50%ということなので、ぜひとも達成してもらいたいけれど
TPPに参加したら農業全滅などと言われていて心配ですね。
大東亜戦争は石油を止められて仕方なく参戦してしまいましたが
食料を止められてもなんとか食いつなげるくらいの自給率は必要ですね。
食料安全保障というやつ。
そういう意味からもTPPには断固反対しなければいけません。
とにかく日本のメリットは何もありませんから。
« 韓国名の強要? | トップページ | 消費増税と脱デフレ「両立する」? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ2類相当(1類扱い)の罪(2022.04.15)
- いまできること(2016.09.25)
- Sis.Anger(2016.07.10)
- インフルエンザ(2014.03.10)
- 理想のハブラシ(2013.11.30)
コメント