経済合理性追求の果て
米国の精肉工場に解体用に運ばれてくる畜牛の中に最近、異常な個体が増えている。
歩き方がこわばっていたり、思うように動けなかったり、
口から舌をだらりと垂らして、ただ寝そべっていたりするという。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324562504579022131484967504.html
こうした食肉牛の異常に、成長促進剤の影響が疑われているらしい。
中国からの汚染食材、韓国の汚物にまみれた海産物やキムチ、
そして米国産牛肉や遺伝子組み換え食品など、
もう食の安全など求められない時代になってしまったのだろうか。
多少は高くとも、せめて国産の食材を食べたいとは思うけれど、
TPPへの参加で、輸入食材は今後さらに増えていくのでしょうね。
新自由主義、グローバリズムの進展で、ますます進む経済合理性の追求。
勝てるなら、売れるなら、何をやってもOKというのは
もういい加減にしてもらいたい。
これからは、少しずつでも自然な状態に戻していくように
方向転換してもらいたいですね。
せめて、おかしな食材は、すぐに禁輸するようなシステムを
整えてもらいたいものです。
« 日本を嫌いな人々 | トップページ | 「はだしのゲン」の問題シーン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント