相手にしない賢さ
最近の中韓に対する日本政府の対応を見ていると
非常にクレバーな感じがする。
「まともに相手にしても仕方がない」という本音を伝えつつ、
「対話の扉は開かれている」と建前で語る。
従軍慰安婦にしても、南京大虐殺にしても、旭日旗にしても、
まともに語り合って理解しあえる相手ではない。
相手は嘘をつくことについてはプロフェッショナルなのだ。
嘘もつき続ければ、それは真実に変わると心から信じている
愚かな民族なのである。
サッカーや、柔道や、フィギュアスケートにおける審判買収問題にしても、
関係者や視聴者はみんなわかっているのだ。
わかってはいても、この劣等民族に何を言っても無駄だということを
世界は知っているのである。
だから、日本は彼らを相手にするのではなく、
世界に向かって真実を発信することだ。
政府がそれをすることで、戦後体制であるアメリカを中心とした
連合国を刺激するなら、非政府組織でもいい。
真実がどこにあるのかを、少しでも多くの国に、人々に
粘り強く伝えていくことだ。
嘘つきの話でも、こちらが何も反応しなければ、
それが真実と思う人が出てこないとも限らない。
信頼し合える国々とのつながりこそが、
大切だと思うのです。
« 麻生発言と反日左翼 | トップページ | 麻生問題に見るマスコミの恐ろしさ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ2類相当(1類扱い)の罪(2022.04.15)
- いまできること(2016.09.25)
- Sis.Anger(2016.07.10)
- インフルエンザ(2014.03.10)
- 理想のハブラシ(2013.11.30)
コメント