軽減税率って必要?
自民・公明両党は、消費税10%時の軽減税率の導入を
税制改正大綱に明記し、来年末までに対象品目など制度の内容について
結論を得ることで合意したようだ。
消費税は逆進性が高い、とよく言われる。
そこで、そうした逆進性を少しでも緩和するために
生活必需品などの消費税は低く、贅沢品には高い消費税をかける
というのが基本的な考え方だ。
しかしながら消費税は、累進課税である所得税などを
補完する税として導入されたものだ。
所得税を廃止して、消費税で1本化された場合なら話はわかるが、
そもそも累進課税である所得税が限界まで取られている今、
それを補完する目的で徴収される消費税の逆進性を
云々する意味というのがどれほどあるのだろう。
所得税を納めていない人からも、広くあまねく税を徴収しようという
消費税の逆進性を問題視する考え方そのものがおかしくはないか?
いらぬ事務作業を増大させる軽減税率の導入が、
今の日本に本当に必要なものか、
今一度、よく考えてみるべきだと僕は思います。
« 尼崎中3男子監禁事件 | トップページ | 北朝鮮の張氏処刑 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 85歳女性への強盗殺人で小指切断(2023.02.07)
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
コメント