日本人のまともな反応
安倍晋三首相が12月26日に靖国神社を参拝したことを受け、
在日米国大使館は同日、「日本は大切な同盟国であり、友好国である」
と前置きしながらも、「日本の指導者が近隣諸国との緊張を
悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している」
との声明を発表した。
これに対して、米大使館のFacebookには、
「米大使館の失望発言に失望した」「大人しく物わかりの良い
日本ばかりに我慢を強いるな」などの抗議の声が
殺到しているという。
(2013年12月27日 14時35分、アメーバニュース)
ようやく日本人も、相手が誰であれ、間違っていることは
間違っているという声を上げ始めた。
日本人は、口に出さなくても
「正しいことをしていれば、伝わる相手には伝わる」
という考え方が根付いている。
しかしながら、これは日本国内では有効かもしれないが、
世界を相手にしたときは通用しない。
はっきりと言葉にしなくては、伝わらないのだ。
安倍総理のような真のリーダーを得て、
多くの日本人がそれを支持する声を上げ始めたことは、
とても心強い。
これからは米国や特亜も、日本への対応を
考え直さなければならなくなるだろう。
« マスメディアと警察 | トップページ | 熱海でもハングル »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 85歳女性への強盗殺人で小指切断(2023.02.07)
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
コメント