再生エネ制度見直し
太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りを
大手電力会社に義務づけた「固定価格買い取り制度」の見直しに
経済産業省が近く着手することが12日、分かった。
(6月13日、産経新聞)
この制度は悪夢の民主党政権時代、最悪の総理との呼び声高い菅直人と
ソフトバンクの禿などが、投資すれば確実に儲かるシステムとして
導入したものだ。
再生エネの買い取り費用は、我々の電気料金に上乗せされることとなっており、
平成26年度には、標準的な家庭で月額225円が上乗せされており、
25年度の120円から2倍近くに拡大している。
同様の制度を先行して導入したドイツでは、上乗せ額が月額2,400円にまで
上昇しており、このままいけば日本も同様の道を辿るだろう。
太陽光や風力は、天候など自然の影響が強くて電力の安定供給には適さず、
火力や原子力の代替エネルギーにはなり得ないものだ。
なのに、それを強制的に買い取らせるというのは、
再エネ事業者を確実に儲けさせるということ以外に意味はない。
これから見直しても、すでに大量のメガソーラーを稼働している
ソフトバンクなどは、法律で約束された20年間は
確実に儲け続けることになる。
しかしながらドイツのような馬鹿げた金額になる前に、
何としてもこの制度は見直してもらわなければならない。
我々日本に住む一般庶民には、何のメリットもない、
いやデメリットしかない制度なのですから…。
« 死刑になりたくて殺害図る | トップページ | 日本人審判の疑惑のジャッジ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント