不買運動の手強さについて
「韓国製フライパン1000個から基準値を超える有害物質を検出」という
中国メディアのニュースを目にして、早速我が家のフライパンを調べてみたのだが、
ひとつは韓国製、ひとつは中国製だった。
どちらもカード会社のポイントで貰ったもので、
ひとつはイタリアンレストランのオーナーシェフ「川越達也」の名を冠した韓国製、
もうひとつは洋食屋「たいめいけん」とコラボした中国製のフライパンだった。
「これはまずい!」と慌てていつものスーパーでフライパンを探したのだが、
そのスーパーではフライパンのほとんどが韓国製、残りは中国製で、
国産のものは全く見つからなかった。
フライパンをスーパーで買おうというのが、基本的に間違っているのでしょうか?
僕はここ一年ほど「焼き肉」を食べていない(キムチを含む)。
さらに言えば「中華料理」も食べていない。
(中華料理店ということ。家庭での餃子を含む)
ガムは「ロッテ」から「明治」に変えたし、
牛丼は「ゼンショー系列店」から「吉野家」に変えた。
「イオン系列」では買い物はしたことがないし、
「ソフトバンク」は名前を聞いただけで
「ケッ!ふざけるな!」とつぶやくことにしている。
しかしながら、それだけ敵性商品不買運動を個人的に展開していても、
マクドナルドのチキンナゲットは中国産の猛毒チキンだし、
ファミマでも同様の原料が使われていたようだ。
これでいくと格安弁当やスーパー・コンビニで売られている総菜などにも、
中国産や韓国産の猛毒食材が大量に使われていることだろう。
油断してはいけない。油断してはいけない。
大事なことだから二度言ったわけですが、
油断せずに、僕の敵性商品不買運動はこれからも続きます。
« 小5誘拐犯の異常性 | トップページ | 舛添知事の売国外交 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント