日銀のサプライズ緩和
今日、日銀が追加の金融緩和を決定し、株価が急騰しました。
これは29日の米国の金融緩和第3弾の終了決定と関係があるのでしょうか?
そして、安倍政権の再増税とも関わってくるのでしょうか?
僕は経済のことはほとんど分からないので山勘で言うのですが、
今回の追加金融緩和が安倍政権の増税を後押しするものであることは
確かだと思います。
アベノミクスは、8%への増税後、様々な経済指標の悪化が伝えられ、
その効果は株高のみとなってしまいました。
これで株価が低迷してしまえば、さすがに再増税は難しくなります。
そこで、米国は金融緩和第3弾の終了を、日銀は追加の金融緩和を
決定したのだと思います。
これで当分の間、株価は持ち直すのでしょう。
もし持ち直さないとしたら、
今回の追加緩和は何の意味もないことになります。
今日の報道ステーションでは、元経産官僚の古賀茂明が、
改革こそが日本経済をよみがえらせる唯一の方法だと力説していました。
ここから類推するに、今回の追加緩和で株高を演出し、
安倍政権に再増税を決定させ、第3の矢と言われる規制緩和を徹底的に行ない
日本経済をデフレスパイラルという奈落の底へ
突き落とそうというのではないでしょうか。
ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン教授は、
「10%への増税で、日本経済は完全に終わる」と予測しています。
日本経済を終わらせたい人々がいて、
今回の追加緩和は、そうした人々が仕組んだバズーカ砲ではないのか、
と僕は思うのですが、どうなのでしょう?
« バイオテロだったエボラ騒動 | トップページ | 「妻は家庭」反対49% »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 女性用風呂に侵入した男起訴(2023.12.05)
- 海外バラマキあほメガネ(2023.12.04)
- 入国制限が必要では? (2023.11.30)
- 24時間テレビ寄付金を着服(2023.11.29)
- 梅毒感染者過去最多更新(2023.11.28)
コメント