それでも安倍総理支持
安倍総理は良くも悪くも政治家なのだ。
評論家や学者のように正しいことを言っていれば
良いというわけではない。
国民から選ばれた国会議員の代表である総理大臣は、
最も重い責任を負っている。
しかしながら、独裁的に政策を実行できるわけでもなければ、
絶大な権力を有しているわけでもない。
小泉純一郎は「総理がその気になれば何でもできる」
と言ったが、それは嘘だ。
彼が思い通りに政治を行ったように見えるのは、
彼が米国の言うがままの政策を推進したからだ。
安倍総理が主張したことは戦後体制からの脱却であり、
それは米国と真正面からぶつかる政策なのだ。
安倍総理が初めて米国を訪れた時の
オバマの態度を思い出してほしい。
もし、安倍総理がTPPへの参加を取りやめていたら、
今頃彼は総理大臣でいられただろうか?
今回の増税延期も、景気条項を削除したことのみを大げさに取り上げ、
増税を延期したことの意義をなぜ認めないのだろう?
2年半も先のことなど、はっきり言ってどうでもいい。
これからの1~2年がいかに重要であるかを
よく考えるべきだと、僕は思います。
« 橋下氏も出馬断念 | トップページ | 財務省はなぜ増税したがるのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
コメント