自公で2/3超す勢い
衆院選中盤の情勢について、朝日新聞社は6~9日に全295小選挙区の有権者
約13万人を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加え、
比例区も含めた情勢を探った。現時点では
(1) 自民は単独で300議席を上回る勢いで、公明とあわせて
定数の3分の2(317議席)を確保しそう
(2)民主は100議席には届かないものの、70議席台に増やす公算が大きい
(3)維新は30議席を割り込む可能性が高く、次世代も1ケタに激減する見通し
(4)共産は倍増する勢い―となっている。
(朝日新聞デジタル12月10日(水)16時46分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000038-asahi-pol
今回の選挙は、低投票率で、自民が大勝し、
民主・公明・共産が議席を増やし、
維新・次世代などが議席を減らすそうだ。
選挙予測というのはどの程度当たるものなのだろう。
選挙の時の出口調査というのはかなり正確なようだが、
選挙前の予測というのは、大外れすることもありますね。
自民が大勝することのアナウンス効果で、
自民に投票する人が減少するという話もある。
次世代は、名前を知らない人が多いというのが致命的なようで
いまだに支持率が1%程度だという調査も多い。
共産が倍増などという現象は極めて不気味。
この政党が過激派と繋がり、
また天皇の存在を否定していることを
有権者は知っているのだろうか?
結果は神のみぞ知るというところだろうが、
一人でも多くの人が選挙に行き、
日本がよくなるにはどうすればいいかを考えて
投票してもらいたいと思います。
« ゴキブリ混入事件の犯人 | トップページ | 最高裁が在特会の上告退ける »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
コメント