幼児教育無償化の財源がない
自民、公明両党が衆院選公約で教育施策の目玉と位置付ける
3~5歳児向け幼児教育の無償化。政府は2015年度以降、
幼稚園や保育所に通う5歳児を持つ世帯から段階的に
実現する方針だが、消費税率の引き上げ延期で税収全体が減るため、
安定財源確保のめどは立っていないのが実情だ。
「私たちは子育てに頑張る家庭を応援する。幼児教育無償化を進めていく」。
安倍晋三首相は9日、岩手県で行った街頭演説でこう強調した。
しかしこの日も、これまでも、具体的な対象や実施時期などには
言及していない。幼児教育無償化は3~5歳の全員を対象にすると
年に約7800億円、5歳児に限っても年に約2600億円も掛かる
大型事業で、安請け合いはできないからだ。
(時事通信12月9日(火)16時58分配信)
10%への増税を延期した安倍総理に対する
財務省の報復なのでしょうか?
税率引き上げを延期したから、衆院選で公約した教育政策の
財源が確保できないというニュースのようです。
実行したら日本の経済は終わるとまで言われていた10%への増税なのに、
それをここまで実施したがる財務省というのは何なのでしょう?
消費税率を上げると、日本は不況になって、
税収がどんどん下がっていく。
それを繰り返していくと、やがて日本は東アジアの
貧しい島国となってしまいます。
日本が貧しい島国となることを望んでいる人々がいる
ということなのでしょうね。
それは、中国、韓国、米国と言ったところでしょうか。
そうした国と結託して財務省は動いている。
本当に日本って、どうなっているんでしょうね。
« 〈IOC〉分散開催を容認? | トップページ | 試される岩手県民の民度 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント