日本国債格下げの不思議
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、
日本の政府債務格付をAa3からA1に1ノッチ格下げした。
格付の見通しは安定的。格下げの理由は、
財政赤字の中期的な削減目標の達成可能性などについて、
不確実性が高まったためとしている。
(ロイター12月1日(月)17時51分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000062-reut-bus_all
米国の格付け会社って、いったい何なのでしょうね?
こうした事象を見ると、日本の財務省と米国が
つながっていることは明らかで、
これは安倍総理に対するサインでもあり、
日本国民に対する増税プレッシャーでもある。
要するに、増税を先送りしたから、財政再建への取り組みに疑問が呈され、
日本国債の信認に赤信号が灯ったということなのだろう。
ムーディーズのシニア・バイス・プレジデント、
トム・バーン氏は、格下げ発表後、ロイターなどに対してこう言っている。
「消費再増税の延期で赤字削減目標に不透明性が増したと指摘。
長期的な日本の債務借り換えコストの増大に懸念を示した」
日本国債は、その大部分が日本の金融機関など日本人が保有しており、
史上最低レベルにある金利を見ても、国債の信認に何の不安もない。
その日本の国債が、あの韓国の国債よりも信用度が劣るというのだから、
ムーディーズという格付け会社自体が、いかに信用するに値しない会社
であるかということがわかるだろう。
なぜムーディーズがこんな馬鹿なことをするかと言えば、
こういうことだと思う。
10%への消費増税を安倍総理が財務省の意思に反して延期した。
安倍総理は、増税を延期するかわりに、18ヶ月後には、
経済情勢に関係なく10%への増税を行なうと言っているが、
「そんなことでは許さない」というのが財務省の立場なのだろう。
だから、米国の力を借りて、安倍総理に具体的なプレッシャーを
かけているのだと思う。
要するに「何事も財務省の指示に従わなきゃダメだよ」ということだ。
10%への増税は、日本経済を破壊すると言われていたにもかかわらず、
日本の経済を破壊したい財務省とは何なのだろう?
本当に日本経済を破壊したいのが米国であるとすれば
財務省はそれに盲従しているだけなのだろうか。
これが日本の姿であり、それと闘っているのが安倍総理なのだ。
日本国の保守政治家というものは、ここまで厳しい立場なのだということを
僕たちは知るべきだと思います。
« 知られざる民主党政治 | トップページ | 日本共産党の不気味 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント