後藤健二氏の英雄化
政府が渡航禁止地域に指定した紛争地に入り込み、
テロリスト集団ISILに惨殺された後藤健二氏の英雄化が進んでいる。
「後藤氏の英雄化=安倍政権への批判」という図式なのだろうか?
左翼マスコミから不気味に広がりつつあるようにも思える。
死者を悪く言うつもりはないし、
政府が渡航を自粛するように何度も止めたのに、
それでも紛争地に行ってしまったことで
自己責任だと切り捨てるつもりもない。
しかしながら過去のさまざまな言動がテレビで流され、
平和の伝道師であるかのような報道を見せられると、
違和感を持たざるを得ない。
最初の捕らわれの動画の中で、後藤健二氏のまばたきが多かったことで、
それが「助けるな」「見捨てろ」とのモールス信号だった、
というような噂話までが、まことしやかに飛び交っている。
僕の調べた限りでは、ほとんどが「まばたきでメッセージを送っていたらしい」
という伝聞に基づくもので、専門家によるソースなどどこにも示されていない。
もし、彼にそうした意思があったのならば、
なぜ何度も「自分の命を救ってもらう」ようなメッセージを
収録し続けたのだろうか?
なぜ、「もうそんなメッセージを日本政府や国民に送りたくない」
と断らなかったのだろうか?
「まばたきでメッセージを送っていた」という事の真偽は、
僕は専門家ではないのでわからないが、
そうした噂話や彼の一部の行動を切り取って賞賛するのは、
彼を逆に辱めることになりはしないか?
少し前の週刊文春には500万円の横領疑惑や風俗店経営の話などが
掲載され、それがデマであるという情報もネット上で駆け巡っている。
彼は、湯川遥菜氏を救うために(と言われている)ISILの支配地域に入り、
そしてISILに捕えられ、気の毒にも殺されてしまった。
事実としてはそれだけのことで、それ以上でも、それ以下でもない。
お前の言うことはもっともだと思われた方は、
右上のボタンを押してやってください。
« 白鵬の審判批判は幕引き | トップページ | テレビ局が後藤氏をシリアへ? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント