マスコミの責任は問われず
自民党は27日、党所属若手議員が開いた勉強会で、報道機関に圧力をかけて
言論を封じようとする議論が噴出した問題をめぐり、関係者の一斉処分を決めた。
代表の木原稔青年局長を1年の役職停止処分とし、報道機関の「広告料収入をなくせ」
などと発言した大西英男衆院議員(東京16区)ら3氏を厳重注意。
野党は安倍晋三首相の責任をなお追及する構え。自民党はスピード処分で
事態の幕引きを狙うが、安全保障関連法案審議への影響は不可避だ。
(共同通信 2015年6月27日(土)17時49分配信)
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2015062701001689/1.htm
確かに政治家にはより慎重な言論が求められると言えば
そうかもしれない。
しかし、この場合、沖縄の2紙「琉球新報」と「沖縄タイムス」が
日頃どのような報道を行なっているかというその内容について、
もっと明らかにすべきなのではないか?
自民党の勉強会で、「沖縄2紙を潰せ」とか「広告料収入をなくせ」といった
問題発言があったとすれば、沖縄2紙がどのような報道を行なっているかについても
明らかにしなければ片手落ちだろう。
ところが、そこには誰も触れない。
沖縄の世論がおかしくなってしまっているのも、
翁長のような知事や、左翼の国会議員が生まれる土壌を築いているのも、
すべては支那の意を受けた、沖縄2紙の報道によるのである。
報道機関が捏造報道をしたり、支那のエージェントとなって
日本国内を混乱に陥れることが本当に報道の自由なのか?
今こそそうした議論を深めるべきだと思うのですが…。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 沖縄2紙を潰せ! | トップページ | 言論の自由は誰のためのものか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 24時間テレビ寄付金を着服(2023.11.29)
- 梅毒感染者過去最多更新(2023.11.28)
- アホなうえに恥知らず(2023.11.27)
- 河川敷で外国人の無許可耕作(2023.11.24)
- 中国で子供の肺炎集団感染増加(2023.11.23)
コメント