それでも食べてた中国産
ある時期から食べ物にとても気を使うようになった。
自分の体の不調が、どこからきているのかを考えた時に、
やはりその一番は食事だろうと思ったのである。
中国産食材の使用が疑われる外食チェーンや
化学調味料が多く使われるインスタント麺、
添加物がいっぱいのコンビニ弁当やサンドイッチなど、
少しずつ自分の食事から遠ざけていった。
そんな中で、なぜか「小諸そば」だけは、食欲がわかない時の
昼食の抑えとして、残していたのである。
なんとなく「ヤバいかな」と思いつつも、
「まあこれくらいは」などとやり過ごしていたのだ。
しかしながら、やはり立ち食いソバ系は、
ほとんどが中国産食材を使っているようだ。
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/79acd7416374f180d8317ae3952c53c3
なるべく国産食材で自炊し、自宅には化学調味料は置かず、
外食は高くても国産食材のみ使っているようなところを
選んで食事していたつもりだったのに…。
「小諸そば」は材料の原産地を公表していないので
実態はよく分からないが、立ち食いそばに使用されている
そば粉はほとんどが中国産で、それ以外の食材にも
中国産が使われているケースが多いようだ。
なぜ、日本にこれほど中国産食材が
輸入されているのかというと、
デフレと格差社会で貧しい日本人が
増えてしまったからだろう。
中国人でも富裕層は食べないと言われる
危険な中国産食材が、日本に輸入され、
大量に消費されている。
それも国民にはそれと知らされず、
日常的に摂取させられ続けているのだ。
中国産の穀物や野菜、肉や魚介類が
どんどん輸入されているとすれば、
検疫でまともな検査がなされている
とは思えない。
アトピーや花粉症などのアレルギー症状も、
そういったものと無関係ではないだろう。
日本人が劣化してきている原因の一つに、
食の問題は必ず影響していると思います。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 安保法制反対デモ | トップページ | 恐ろしい在日朝鮮人犯罪 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント