中国なんか要らない
インド統計局が8日発表した2015年10~12月期の国内総生産(GDP)は、
前年同期比の成長率が7.3%だった。同期の中国の成長率は6.8%で、
GDP統計上、インドは中国以上の高成長が続いている。
インドの10~12月期GDPは、ロイター通信の市場予想7.3%と同水準だった。
4~6月期分、7~9月期分をともに上方修正し、
2015年度(15年4月~16年3月)予想を7.6%とした。
(2016年2月9日(火)日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08H95_Y6A200C1000000/
2014年に発表された人口ランキングで
1位は中国の13億6千7百万人、
2位はインドの12億7千5百万人と
両国は人口比でもほとんど変わらない。
http://ecodb.net/ranking/imf_lp.html
そのインドがGDPの成長率で中国を上回った。
2015年10~12月期でインドが前期比7.3%、中国が同6.8%。
中国は数字が出鱈目で、マイナス成長が予想されるため、
今後両国の国力は急速に縮まっていくに違いない。
2014年度のGDPランキングでは
中国が世界第2位で103,565億USドル、
インドが世界9位で20,512億USドル。
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpd.html
まだインドは中国の1/5程度だが、何度も言うけど
中国の数字は信憑性がない。
もう中国は経済破綻が始まっているし、
日本は一刻も早く中国との取引を縮小し、
インドをはじめ他の国々へ
振り変えるべきだ(韓国を除く)。
もう中国なんか要らない。
日本は親日の国々と共に豊かで幸せな未来を
築いていくべきだと思います。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« マラソン中継の非常識 | トップページ | TBSやテレ朝を電波停止へ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
コメント