シャープが鴻海を選んだわけ
シャープは4日、取締役会を開き、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に
再建支援で優先交渉権を与える方針を決めた。2月中の交渉合意を目指す。
鴻海はシャープを事実上、買収。事業売却はせず、「シャープ」ブランドを維持し、
雇用も確保しながら再建を目指す方針だ。
鴻海の支援総額は7000億円で、成長資金として5000億円を投じる。
シャープ幹部が5日に台湾に入り、鴻海と具体的な協議に入る。
シャープの高橋興三社長が4日午後の2015年4~12月期決算発表の
記者会見で表明する。
シャープ支援をめぐっては、政府系ファンドの産業革新機構が3000億円規模、
鴻海が7000億円を出資する支援案をそれぞれ提示していた。
再建の実現可能性や経済合理性などを総合的に判断した結果、
革新機構の約2倍の資金を提示し、主力取引銀行にも大きな追加負担を
求めない鴻海案が支持を得た。
(2016年2月4日(木)13時31分配信 時事通信)
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jiji-2016020400443/1.htm
保守速報を読んでいたら、シャープが鴻海を選んだ理由が
「経営陣の退陣を求めない」ことによるものと書かれていた。
(産業革新機構は「経営陣の退陣を求める」のが条件)
http://hosyusokuhou.jp/archives/46743263.html
これでシャープは、サムスンに液晶技術を流出させたのに続き、
鴻海にも最新の液晶技術を流出させることとなる。
技術流出を防ぐために政府系ファンドの産業革新機構が
支援策を提示したにもかかわらず…。
それが経営陣の保身のためということであれば、
なんとまあ日本の経営者も落ちるところまで落ちたな
という感じだ。
たとえ「シャープ」の名前は残っても、
売国奴の汚名を着てしまえば、誰もシャープ製品など
買わなくなるだろう。
サムスンに液晶技術を譲り渡した「佐々木元副社長」と並んで、
今回の決定を下した「高橋興三社長」の名前は
覚えておかなくてはならないだろう。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 車が店舗突入のなぜ | トップページ | 川崎事件 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
« 車が店舗突入のなぜ | トップページ | 川崎事件 »
コメント