鴻海に買われたシャープ
経営再建中のシャープは25日の臨時取締役会で、
台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業による支援を受け入れることを決議した。
鴻海が7千億円規模を投じてシャープを買収する内容で、
月内の合意を目指して最終調整を進める。
官民ファンドの産業革新機構もシャープに3千億円規模を出資する支援案を
提示していたが、拠出額の多さなど条件面で鴻海の提案が上回ると判断した。
国内大手家電の一角を占めるシャープが外資傘下に入ることになった。
(産経新聞 2月25日(木)11時17分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160225-00000506-san-bus_all
シャープの取締役はプロパーが4名。
社外取締役を含め、その他が9名。
http://toyokeizai.net/articles/-/105939
企業の運命をシャープに特段の愛着のない人々が多数を占める
取締役会で決定されることに、まず疑問を覚える。
その中には、産業革新機構の支援案を受け入れた場合に債権放棄を迫られる、
つまり直接的な利害関係者である銀行出身役員も含まれている。
鴻海は、台湾の仮面をかぶった中国企業と言われる。
そんな企業に日本を代表する先端企業の未来を託して
本当に良かったのだろうか?
そもそも鴻海は7千億円もの支援ができるのか
との疑問の声もある。
40歳以下の従業員の雇用は維持されるらしいが、
それ以上の従業員はどうなるのだろう。
シャープの持つ先端技術のすべてを抜き取られ、
ベテランの技術者まで奪われて、
技術立国の日本のアドバンテージが、
また一つ失われてしまうのだろうか?
シャープはサムスンに半導体や液晶技術を供与したことで
知られているが、あの国の法則が発動されてしまった
ということかもしれない。
持っていたわずかなシャープ株は180円で即座に叩き売ったが、
一瞬184円まで上がった株価は、すぐに下がり、
投資家やシャープ社員の心を映すように、
今は160円台から170円台を揺れ動いている。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« ランキングの嘘 | トップページ | 金融庁が仮想通貨を貨幣認定 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
コメント