「鴻海」は中国企業
昨日チャンネル桜の討論番組を見ていたら、
産経新聞記者の田村秀夫さんが「鴻海」は台湾企業ではなく、
実質的には中国企業だという意味のことを言われていた。
つまり、もうすぐ紙くずになる人民元を使って、
スイスの大手農薬「シンジェンダ」、イタリアのタイア「ピレリ」、
GEの家電部門など、世界中の一流企業を爆買いしている中国資本が、
シャープにも食指を伸ばしているということらしい。
シャープと言えば液晶技術をはじめ
多様な先端技術を保有している。
「鴻海」に買収されることは、
こうした先端技術を合法的に中国に奪われる
ということなのだ。
日本は貿易立国などではなく技術立国であり、
その大切な技術は、国を挙げて
守らなければならない。
苦境にあえぐシャープも東芝も、
日本政府、あるいは日本企業の支援により
立て直さなければいけません。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 日本の大掃除 | トップページ | マラソン中継の非常識 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「鴻海」は中国企業:
» 自動車とコンピューティングシステム Automobile and Computing System [発明屋]
人の振り見て我が振り直せ!(株)発明屋の「ロボットカー」★特許を受ける権利・優先権をお譲りします。★【発明の名称】自動車とコンピューティングシステム【国際出願番号】 PCT/JP2015/80820(クレーム数16)【優先日】2014年7月23日【出願日】2015年7月22日【国際公開番号】WO2016013574 国際公開公報をみる→WO2016013574A1(自動車とコンピューティングシステム)by Google[概要] 自車両の経験のみならず他車両の経験も活用して各車両の自動運転性能を向上さ... [続きを読む]
コメント