フォト

おすすめ本

  • 亡国のエコ
  • お金と経済の仕組み
  • 騙されないための中東入門
  • 安倍晋三回顧録

« 豊洲移転問題の迷宮 | トップページ | 無法国家「日本」 »

2016年9月25日 (日)

いまできること

昨日、一昨日と伯母さんの葬儀に参列してきました。
子供の頃、とても可愛がってくれた伯母さんでした。

社会人になってからは、お正月には兄と共にご挨拶に行き、
集まった従兄とその子供達で楽しいひとときを過ごしました。

伯父さんが亡くなってからは、長男は奥さんの都合で同居を拒み、
嫁いだ二人の娘が交代で訪問して話し相手になっていたようです。

伯父さんが亡くなってからも、お正月の挨拶は続きましたが、
ある時からそれが電話になり、ご無沙汰が続くと気まずくなって、
電話での挨拶すらもしなくなりました。

時が流れて、娘の一人は体の変調で車イスの生活になり、
伯母さんは認知症を患い、離れて住んでいる長男も
面倒を見るのが大変だったようです。

お正月の、あの幸せを絵に描いたような情景が、
いつの間にか音を立てて崩れていってしまった。

伯父さんが亡くなってから20年近く、
あの広い家にひとりで住み続けた伯母さん。

お正月には故郷に帰っていて、少し足を延ばせば
伯母さんに会いに行けたのに…

僕に会うと喜んでくれると分かっていたのに…

無沙汰の気まずさと怠惰で
会いに行こうともしなかった自分。

手を合わせて「ありがとう」と呟いても、
棺の中の伯母さんは別人のようで、
昔の面影を見つけることはできませんでした。

« 豊洲移転問題の迷宮 | トップページ | 無法国家「日本」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お辛いことと存じます。

合掌

無縁の身ながら、御仁愛に触れた思いです。
受けた恩顧愛顧に、ご本人に報いるのは、誰しも簡単ではありませんね。
合掌。

コメントありがとうございます。いろんな人に支えられて、今の自分があることを、僕は馬鹿だから忘れてしまっています。感謝の気持ちが薄いんですね。反省だけなら猿でもできるけれど、取り返しの付かないことは、どうしたって取り返しは付きません。

お話を伺って、私自身の子供の頃を思い出してしまいました。
父の友人であるおじさん、優しくて大好きでした。
毎年お正月にはお年玉を下さいました。
ある年の暮れ、何故かそのおじさんがフラリと我が家に
寄ってくれて、お年玉を渡してくれました。
おじさんからお年玉をもらったのはそれが最後になりました。翌年、おじさんは認知症を患い、そのうち誰のこともわからなくなり、徘徊も始まったとのことでした。
穏やかで紳士的で理知的な人だったのに、胸が詰まる思いでした。今もあの時のことを思い出すと
切なくなります。

コメントありがとうございます。認知症は根深い問題ですね。地域社会や家族が破壊され、核家族化した現在では、各家庭で老人の面倒を見るのが難しくなっています。そこで、公営・民間の介護施設が注目されていますが、介護職員の社会的地位は低く、国はそこに外国人労働者を入れようとしています。国を支えてきた老人達が、人間的な最後を迎えられるように、もう少し真剣に考えなくてはいけません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまできること:

« 豊洲移転問題の迷宮 | トップページ | 無法国家「日本」 »