「温泉マーク」も国際規格で
経済産業省は6日、2020年東京五輪・パラリンピックで増加する外国人旅行者にも
分かりやすい案内図記号を検討する委員会を開いた。
変更が検討されていた「温泉マーク」について、国際規格などとの併記で
活用を続ける方向で調整することとなった。
群馬、大分の温泉関係者などが「現行マークは日本の文化の一部になっている」
と存続を要望し、委員から異論は出なかった。
(産経ニュース 2016.12.6 17:48)
http://www.sankei.com/politics/news/161206/plt1612060035-n1.html
昨日のエントリーとも関係するが、なぜ海外から旅行者を迎えるのに、
日本の文化的な側面でもあるマークの表記を
国際規格に統一しなければならないのか?
旅行者はガイドブック等を見るだろうから、
海外の人が見るガイドブックの表記を国際規格でやるのは分かる。
でも、それがどうして店舗や街で使われているマークを一新する
というところまで行ってしまうのか?
今回は温泉関係者の反対によって、どちらを使っても良い
ということになったらしいが、当たり前でしょう。
先日も「洗濯マーク」が国際規格に統一されてしまったが、
我々が慣れ親しんだ、これも文化の一側面だと思うのだが、
「洗濯マーク」をなぜ変えてしまうのか?
まだ、日本ではグローバリズム化の推進が
続いているのでしょうか?
それに旅行者にとって最も不便なのは「日本語」なのだ。
そのうち観光地は「日本語禁止」などという
笑えない冗談のような法案が出てくるかも知れません。
いや本当に。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 除夜の鐘はうるさいから禁止 | トップページ | 真珠湾慰霊の歴史的意味 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント