除夜の鐘はうるさいから禁止
年越しに鳴り響く『除夜の鐘』。
聞くと「一年が終わり、また新しい年が始まるんだなぁ」と思わされる
日本の風物詩です。しかし最近では、この除夜の鐘が「うるさい」との
近隣住民の苦情を受け、昼間や夕方に鳴らすお寺が増えているのだとか。
http://hosyusokuhou.jp/archives/48779013.html
先日は、食中毒への懸念から「餅つき大会がなくなる」と
オーバーに報じるテレビ局がありました。
また、福島では墓地で地蔵の像が20体も破壊される事件もありました。
伝統や文化を理解しない哀れな人間は、
この日本に住むなと言いたいですね。
長い年月をかけて磨き上げられた伝統文化を
次の世代に引き継いでいくことが
いかに尊い行為であることか。
それをやめたり壊したりすることは簡単です。
馬鹿でも、どんなに愚かな人間にもできます。
でも、数百年、数千年と引き継いでいくことは
誰にでもできることではありません。
除夜の鐘がうるさいなど、初めて聞きました。
餅つきに食中毒の心配があるなら、
手洗いを念入りにやれば良いだけでしょう。
伝統文化を次の世代に引き継ぐのは、
今を生きる私たちの責任です。
哀れなクレーマーに屈することがないように、
心したいものです。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 受動喫煙防止対策のゆくえ | トップページ | 「温泉マーク」も国際規格で »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント