穴が開いた日章旗を掲揚
国の機関が入居する横浜第2港湾合同庁舎(横浜市中区)に、
真ん中が裂けて大きな穴が開いた日章旗が掲げられている。
新しい旗がすぐに調達できないためという。
掲げ続けるうちに穴が次第に大きくなっており、余りのみすぼらしさに、
外国人観光客や市民らがあきれ、驚いている。(後略)
(カナロコ by 神奈川新聞 3/7(火) 20:47配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00016231-kana-l14
どこが管理しているのだろう?
なぜ誰も文句を言わないのだろう?
新しい旗が調達できないなら、
とりあえず国旗掲揚をやめればいいのではないか?
頭がおかしいとしか言いようがない。
担当者は出てきて説明すべきだ。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 韓国系信組に1.2兆円のなぜ | トップページ | 小池都知事は拳を下ろすとき »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 女性用風呂に侵入した男起訴(2023.12.05)
- 海外バラマキあほメガネ(2023.12.04)
- 入国制限が必要では? (2023.11.30)
- 24時間テレビ寄付金を着服(2023.11.29)
- 梅毒感染者過去最多更新(2023.11.28)
規格や材質、或いはメーカー等の指定があるのかも知れませんが、これは旗の専門店に行けば容易に調達可能で、それをしないのは単なる行政の怠慢です。(少なくとも東京にある筈です)
そんなにすぐ調達出来ないなら韓国の旗を取り扱っている店に問い合わせるなりネットで取り寄せるなりすればいいんじゃないですか?
あそこの国はいつも反日デモで日章旗を破いたり燃やしたりしてるのですぐ送ってくれる事でしょう。(特亜人は日本を嫌っていても金になるなら擦り寄る性質があるので喜んで売るでしょう)
最近では公務員も人手不足と言われているから、もしかしたら旗を買いに行く人材も不足してるのかも知れませんね。
勿論全て嫌味ですけど。
日本は恥をかく事を嫌う文化なのに、その恥すら何なのか知らない人達が増えたのは本当に恥ずかしいですね。
案外、特亜職員ばかりになってて態とやっているのかも知れませんが。
もしそうなら別の意味で問題ですね。
ともあれ早く調達して新しい旗を掲揚して欲しいです。
投稿: 玉藻前 | 2017年3月 8日 (水) 17時56分
コメントありがとうございます。破れた日章旗を掲揚して何とも思わないのは、日本人ではないからなんでしょう。
投稿: kanata | 2017年3月 8日 (水) 18時38分