原発いじめの真相
文部科学省は11日、東京電力福島第1原発事故で
福島県から県内外に避難した児童生徒に対し、
今年3月までに199件のいじめがあったとする初めての調査結果を公表した。
このうち東日本大震災や原発事故に加害者側が言及するなど
関連があると認められたいじめは13件だった。
中には「お前らのせいで原発が爆発した」といった悪口もあった。
(産経新聞 4/12(水) 7:55配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00000098-san-soci
当初、「賠償金あるだろ」といって、福島の被災者である生徒が
150万円を奢らされたという事件があった。
また、「菌」などと放射能を揶揄する言葉でいじめられるケースが
多発していると伝えられ、非常に深刻だと感じたのだが、
実態としては、いじめ総数199件のうち、東日本大震災や原発事故に
関わるものは13件で、さらに原発事故に言及しているものに限ると
6件だったということだ。
その中には、「震災に関わる悪口を1回言われた」や、
「友人と震災に関わる話題で嫌な思いをした」というような
軽微なものも含まれている。
原発事故に関するいじめは、全体の3%に過ぎず、
これをもって「原発いじめ」が頻発していると騒ぎ立てたのは、
ちょっと行きすぎではなかったか?
150万円を奢らされたという金額のインパクトで、
話がセンセーショナルに膨らみすぎた感じがする。
そもそも転校生はいじめに遭いやすく、
また当人もいじめに関して敏感になりやすい
ということがある。
一般的に「転校生がいじめに遭う割合」と、
今回の「福島の被災者におけるいじめの割合」を比較しないと、
実際にこれが特殊なケースであったかは分からない。
それでなくても被災者は不安を抱えており、
傷つきやすい状態だっただろう。
もちろん深刻なケースは教師や警察が介入し、
解決しなければならないが、
「原発いじめ」というようなものが
本当にあったのかどうかには疑問が残る。
僕には原発反対派や反日メディアがこの問題を強調し、
反原発運動に利用しようとしたのではないか
とすら思えるのだ。
マスコミが過大に取り上げることで、
新たないじめを生む可能性だってある。
取り上げるなら取り上げるで、
いたずらに騒ぎ立てるのではなく、
もう少し科学的な検証が必要ではないか
と思います。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 最も金メダルを獲ってほしかった選手 | トップページ | 猿より酷い民進党議員 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
私は転職の経験があり、新しい環境でストレスを感じたものです。人間関係にも神経を使いました。大きな会社では社内の異動でも同じです。受け入れる側にもなりましたが、異動してきた相手がどんな人間が気になりソワソワするものです。
悪意があるなしに関係のない自然な心理状態なのだと思います。
子供であれば、なおさらです。いたずら心は、大人よりももっと大きいですしね。
そこに、よけいな「悪意」を付け足すのは、大人の心理操作です。不用意な言葉や態度。それ以前の無知、不正確な情報です。
科学的な知見が欠如した報道は害悪です。
まして、イデオロギーで偏向していれば、犯罪と言っても過言ではありません。風評のたぐいは、イデオロギーの偏向が、そのままおかしなフィルターになっていますね。
投稿: ゆ | 2017年4月13日 (木) 22時42分
コメントありがとうございます。最初、このニュースを耳にしたとき、「菌」だとか、「放射能がうつる」といった言葉で、福島県の被災者の多くがいじめに遭っているというように話だったのですが、実態を調査してみたら全く違っていたんですね。大多数はそうした被災とは関係のないいじめだったということです。最初になぜあんなニュースが流れたのか?そこに作為的なものを感じます。
投稿: kanata | 2017年4月13日 (木) 23時06分