民進党支持率3位へ転落
『時事通信が8~11日に実施した9月の世論調査で、
安倍内閣の支持率は前月比5.2ポイント増の41.8%で、
6月調査以来の4割台に戻した。
不支持率は同7.4ポイント減の36.7%で、
3カ月ぶりに支持が不支持を上回った。(中略)
政党支持率は、自民党が前月比2.0ポイント減の23.7%、
民進党は同1.1ポイント増の4.3%。
以下、公明党4.9%、共産党1.3%、日本維新の会1.0%と続いた。
支持政党なしは同0.7ポイント増の62.9%となった。』
(時事世論調査2017/09/15-15:10)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091500875&g=pol
世論調査というのは、
見れば見るほど訳がわからない。
民進党の支持率が3位に転落したという記事が
まとめサイトにアップされていたので、
僕はてっきり最近の不祥事で民進党が支持率を
落としたものとばかり思ったのだが、
民進党は1.1ポイントも支持を伸ばしており、
3位の公明党が2.5%から4.9%へ支持率を
ほぼ倍増させたことで順位が入れ替わったようだ。
だいたい安倍政権への支持率が5.2ポイントも
アップしているのに、自民党への支持率が2.0ポイント
下がっているのも不可思議だし、
この時期、民進党が1.1ポイントも支持率を
上げるのも不自然。
それ以上に、公明党が支持率を倍増させる
いったい何があったというのだろう?
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に
個別面接方式で実施(有効回収率は63.8%)とあるが、
今時、個別面接方式で世論調査に答えてくれる人など
いるのだろうか?
誰も答えてくれないので、
調査員が適当に調査結果をでっち上げたということなら
この結果にも納得がいくのだが…。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 安倍総理インドで熱烈歓迎 | トップページ | 精神を病んだ大学教授 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
政党支持率から計算(逆算)して、支持者人数を出してみました。 単位:(人)です。
自民 民進 公明 共産 日維新 自由 社民 日こころ 支持なし
9月 474 86 98 26 20 0 2 0 1258
8月 514 64 50 46 16 4 16 0 1244
7月 422 76 64 42 22 0 6 0 1306
9月の前月比
-40 +22 +48 -20 +4 -4 -14 0 +14
民進は新代表のご祝儀でしょうけど、政党支持とはいいがかたい動機です。
公明が増えているのも、信者獲得が要因ではなく、自民支持が流れたとしか推測できません。
共産はもともと支持者が多すぎでしょう。北のミサイルで、共産と社民は過去のウソや無力さがいよいよ隠し切れなくなっただと思います。
しかし、「全国」でこの増減数です。支持率を見るには、もともと調査の母数が小さ過ぎて、参考にもならないのですが、それでも頭をひねる変化がありますね。毎月ころころ変わっていいのかなと思います。
やるにしても、マスコミ各社は、カネがあるんだから、もっと大規模にやれと言いたいものです。
自社の「独自調査」を売りにしたいだろうし、自社報道の影響力を盛り込みたいのでしょう。支持率調査を、「結果」としてではなく「印象操作のスタート」にされたら、いつもどおりの「偏向」です。
やはり、マスゴミ各社がカネを出し合って、客観的に万人単位の大規模調査を定期的に行うなどをすべきです。
投稿: ゆ | 2017年9月17日 (日) 16時34分
コメントありがとうございます。人数にするとリアルですね。たかだか数十人の増減(数人の場合も)にすぎない。これはまともにやったとしても、あまり意味がありませんね。
投稿: kanata | 2017年9月17日 (日) 22時45分