五輪4日間CO2排出量ゼロ
【パリ時事】パリ訪問中の小池百合子東京都知事は23日、
2020年東京五輪・パラリンピックの開会式と閉会式が行われる4日間は
都内の二酸化炭素(CO2)排出をゼロにする取り組みを行うと明らかにした。
小池氏は地球温暖化対策に関する会合に先立ち開かれた記者会見で
「持続可能な都市・東京を世界に発信する」と強調した。
都が大規模事業所を対象に10年度から導入している排出量取引制度を活用し、
積み上げた削減量を寄付してもらうことで「ゼロカーボン」を実現する方針。
東京五輪の開会式は7月24日、閉会式は8月9日。
パラリンピックの開会式は同25日、閉会式は9月6日の予定。
4日間で排出が想定されるCO2の量は約72万トン。
小池氏は同日、地球温暖化防止に向けた各都市のネットワーク
「世界大都市気候先導グループ(C40)」の運営委員会に出席。
都の先進的取り組みを紹介し、温暖化対策に積極的に貢献していく姿勢をPRした。
(時事通信社 10/23(月) 22:11配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171023-00000159-jij-pol
それにしても小池百合子という女は
「ゼロ」が好きですね。
この記事の内容がイマイチよく判らないのだが、
五輪・パラリンピックの開会式と閉会式が行なわれる4日間の
東京でのCO2排出量をゼロにするというのではなく、
「排出量取引制度」というものを活用して、
その4日分のCO2が計算上ゼロになるようにする
ということなのだろうか?
衆院選の「12のゼロ」同様、
この女の言うことはよく判らない。
あの時の「花粉症ゼロ」を「スギ花粉症」に限ったとして、
小池の傲慢パワーで東京都の杉の木をすべて切り倒したとしても、
他県の杉の木をどうこうする権利は小池百合子にはない。
結局、彼女はできない事を思いつきで言ってしまうのだ。
これは国内調整を何も行なわずにCO2の25%削減構想を
世界に約束した民主党政権の鳩山由紀夫とよく似ている。
国内での無責任ぶりは仕方がないとしても、
こういういい加減な人間に国際社会で発言させると、
日本は世界から信頼されない国になってしまう。
小池百合子は「リーダーとしての資質がゼロ」なのだから、
早く「希望の党の代表」も「東京都知事」も辞めて
普通のオバサンに戻ってもらいたい。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 衆院全議席が確定 | トップページ | メディアの再編は起こるか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 五輪4日間CO2排出量ゼロ:
» 屁理屈の醜態を晒して笑い者のゴミ共早う去ね・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆安倍憎しといえど、野党共闘そのもの、主
張も思想も違う連中がただ与党を倒すため
だけの野合。
信念そっちのけの、党利党略、それを煽る腐
れマスゴミ。。。
http://blog.goo.ne.jp/houjou73/e/1bec4cc880877712c311c4544d968589... [続きを読む]
ゼロが好きな小池さん。
>小池百合子は「リーダーとしての資質がゼロ」なのだから、
目指さなくても、達成できているわけですね(笑)
ただし、有権者の資質も問われる・・・。
CO2排出ゼロ。人間もCO2を吐くのに、内外から大勢あつめてスポーツと応援で荒い息しちゃダメかな。
うわべだけの政策じゃしょうがないですね。排出権買い取りとか、またいらない出費になるだけです。
中共シナが北京五輪の期間中に、近隣工場の稼働を禁止して、緑のペンキで緑地に見せたのと大差なくなります。
センセーショナリズムとポピュリズムの手法で、「xxをゼロにします!」(どや顔)は、もうお終いにしてもらわないと。
といっても、他にアイデアはないのでしょう。
投稿: ゆ | 2017年10月24日 (火) 23時52分
コメントありがとうございます。とにかく小池百合子という人は「すごい!」と言わせたいのでしょう。そのためには意味を深く考えないし、たとえ実現できなくてもかまわない。排出量取引制度で4日分のCO2排出量がゼロにできたとして、五輪と何の関係があるのでしょう?僕としては五輪期間中の東京のCO2排出量を完全にゼロにするという超ウルトラCをキメてもらいたい。
投稿: kanata | 2017年10月26日 (木) 00時33分
この人、本当にテレビカメラや記者会見を上手く使うよな。
これには感心する。
投稿: | 2017年10月26日 (木) 10時47分