カズオ・イシグロ氏で良かった
僕はカズオ・イシグロという日本出身・英作家の
存在すら知らなかった。
「わたしを離さないで」という不思議なドラマの初回を
温泉旅館のテレビで見たくらいだ。
カズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞に、
政治的な影響がまったくなかったとは思えない。
しかしながら村上春樹のようにノーベル賞を獲得するために
日本を貶める政治的発言を繰り返し、
近著の「騎士団長殺し」では、小説とはいえ南京大虐殺を
完全に肯定しており、こうした反日作家が
ノーベル賞を受賞しなくて本当に良かったと思う。
ハルキ・ムラカミを否定するために、
カズオ・イシグロが選ばれたというのは、
穿ちすぎた考えだろうか?
テレビで初めて見るカズオ・イシグロ氏は
とても格好のいい日本人だった。
「大勢の偉大な作家の足跡を私もたどれるところに立っている
ということで、壮大な栄誉だ。大変な受賞だ」
「私はイギリス育ちだが、物の見方、芸術的な感性は
やはり日本が影響している。親は日本人で、家では日本語が話されていた。
誰もがそうであるように、親の目を通して世界を見ていた」
彼の話はストレートで飾り気がなく、
世界中の人に好意的に迎えられたのではないか?
日本国籍の作家が受賞する以上に嬉しい
ノーベル賞作家の誕生でした。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« チンピラ集団の希望の党 | トップページ | 花粉症ゼロ? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
カズオイシグロ氏の受賞はめでたいことです。名前を聞けば、明確に日本名なので、嬉しくもなります。過去には、有力候補にならないのかな、と不思議に思うこともありました。
著書をすべて読んだわけではありませんが、家庭と身体は「日本人」なのに、外に出れば西欧で、西洋人ではないことを突きつけられて、アイデンティティ上の葛藤があって、それと向き合ってきた作家なのだろう、と個人的には思っています。一種のアウトサイダーなんです。これにまじめに取り組んだのだと思います。在日コリアンもみならってほしいものです。
異文化の中でアイデンティティを確立するのは個人にとって重大事で、とりわけ、有色人種の者が、社会に同化できるか欧州人になりきれるかというのは、西洋史的価値観が優位な中で、日本人以外の民族や国民にとっても、今日的な重要なテーマだと思います。
中東人が宗教を固持したまま西洋に入り込んで、問題を引き起こしてます。個人の葛藤が集まれば、社会問題になるのは当然なのだと考えます。これは、排外主義とは違うものです。イシグロ氏に授与した背景には、そんな事情もあるのではないかと深読みしています。
移住や移民が容易になってきた現代世界の、時代に沿うテーマでもあり、それに取り組んできたわけで、イシグロ氏の受賞は、個人的にはとても有意義なものだと思います。
同氏が、英語圏で執筆していることもポイントに違いありませんが、自分を被害者に見立てたり反撥するだけの作風だったら、ノーベル賞はもらえなかったのではないでしょうか。
一方でムラカミは、なにかと「大事な存在を失って可哀そうなボク」が、やれやれと言いながら、不思議な架空と言えるほど異質な人物からの働きかけや、外部事情に振り回されるのを「冒険譚」に仕立てるあいつが受賞しなくて、ほんとうによかったです。
タイトルからしてパロディ調のものが多くて、まじめに本を渉猟してきた有識者ならば、容易に見抜くでしょう。
それでいて一人称で語られる「ボク」の中身は、シリアス風味で自分が可愛いばかりの、みみっちいリリシズムとエゴイズムをミックスした心性を自己正当化するばかりです。
翻訳も多いですが、ネタ探しとカネ稼ぎにしかみえず、そんなに英語がお得意なら、イシグロ氏とは事情が違うけれど、英語圏に住んで英語で著作すればいいのです。そうすれば、日本語にも翻訳できて二倍に商売できます。しかし、それはしない。
けっきょく、「日本人でしかないボク」の内面世界を、日本に住んでいじいじと描くしかない作家なんです。日本人であることに劣等意識を持っているのか。
おまけに大ウソの南京大虐殺で、自虐だか反省だかをしているかに見せて、人権派を強調するのか、特定の歴史固定主義者どものウケを狙うのか。
とまれ、これでムラカミの受賞は無くなり安心しました。ノーベル賞選考委員会にはグッドジョブ!といいたいです。
投稿: ゆ | 2017年10月 7日 (土) 02時28分
コメントありがとうございます。おっしゃる通りこれで村上春樹のノーベル賞騒動は終わるでしょう。本も売れなくなるといいですね。
投稿: kanata | 2017年10月 7日 (土) 23時45分
私も素直に嬉しいです。
勿論両親が日本人の日系英国人という事で日本人が受賞した訳ではないという意識はあります。
またまた比較対象が特亜になってしまいますが、韓国では毎年受賞も出来ないのに複数のノーベル賞の報道をしています。
ともあれ受賞出来ない癖に懲りもせず候補者を発表し韓国人の受賞なるかと期待しては落胆を伝えていますが、中でも末期的だなと思うのは、色々とあれこれ理由を分析する形での言い訳が醜悪です。
私が最近見たものでは釜山生まれのノルウェー人と日本人の母との間に生まれた米国籍のチャールズ・ペダーセン氏の記事です。
どういう事かと言うと、韓国はノーベル賞受賞者が1人だけど、それを出生地別に並べてみると、このチャールズ・ペダーセン氏を入れて2人受賞してる事になるというのです。
そもそも偶々親の仕事の都合で韓国に一時的に渡り、そこで生まれたというだけの縁でしかいないのに、韓国人の血が一滴たりとも入っていないにも関わらず、釜山生まれという事で勝手に「釜山の息子」等という下らない渾名を付け、ホルホルしてる訳です。
最早付ける薬は無いどころか、恐らく死んでも治らないんじゃないかというレベルです。
他にも探せば下らない記事は沢山ありますが、本当に馬鹿だなと思う様な記事しかありません。
そういう訳で、私達日本人は、カズオ・イシグロ氏の受賞を受けて純粋な日本人でありながらも日系人として受賞した事を嬉しく思う訳ですが、決して日本が受賞したという感覚はありません。
恐らく大多数の人がそう感じている事と思いますが、韓国の場合は違うでしょう。
あり得ないですが今後コリアン系の外国人が受賞したらまず間違いなく"韓国が"受賞したと騒ぐ事でしょう。
そういう気持ち悪い感覚を抱く半島人等、我々日本人とはやはり全く違って別の人種だなと思います。
寧ろそういう感覚は恥ずかしくて情けないと思います。
と、特亜の事はこの辺で止めておきますが、カズオ・イシグロ氏に関しては少し気になる事が2点あります。
1つ目は彼が村上春樹の事について言及した点です。
何でも村上春樹とは交流があり、だからというか彼の事を絶賛し村上春樹も受賞させるべきだと発言しました。
もう1つは、前述の通り村上春樹と交流がある関係で、彼の作品だったかにカズオ・イシグロ氏の名前が登場していたという点です。
偶々偶然だとは思いますが、他にボブ・ディラン等も登場しているらしく、もしかしたら村上春樹の書籍がノーベル賞受賞者を予言(?)してるかも知れないというとんでも話しが浮上しています。
つまり、来年も村上春樹の書籍に登場する人物が受賞するのではないか、という話しが出ているのです。
下らない憶測ですが、そういう意味でもまだまだメディアは村上春樹の受賞を後押ししてるとも見られるでしょう。
そうした事から私は村上春樹の話題はこれからも、それこそ受賞する迄続くのだろうなと思っています。
まぁ今年は例年より大々的にやらなかったので、来年以降も受賞しなければ触る程度にはなっていくかも知れませんが、相変わらずハルキストなる気持ち悪い集団の受賞を待つ映像は流されるのでしょう。
ともあれ私には関係無いし興味もありませんが…。
ノーベル賞は世界的な権威ある賞ではありますが、それが絶対的な評価という訳でもありませんし、過去を見れば失敗もしています。
何だったか忘れましたが、ノーベル賞受賞後、世界中で受賞者の開発したものが原因で健康被害が出たという事もありましたし、それがきっかけで受賞する迄の審査としての開発から受賞する迄の期間が延長されたという事もあるのです。
ましてや文学賞や平和賞はより不確実で曖昧な基準でしか審査されていません。
特に平和賞は、オバマ前大統領や金大中元大統領がその最たる例でしょう。
結果として何一つ平和に貢献等しなかったし、受賞理由も曖昧でただの口先だけの平和を訴えただけです。
そんなノーベル賞は確かに権威があるのは認めますが、逆に言えばそれだけです。
それが絶対的なその人の評価足り得ないですし、本質的に偉くなる訳でもありません。
ですから私は村上春樹が受賞するというなら別に構わないですし仕方が無いと諦めています。
勿論心情的な事を言えば絶対反対ですが、そんな事を言っても何かが変わる訳でもありませんからね。
ただ、もし受賞後に更に反日的な発言を繰り返す様なら私はそれを絶対に許さないですし、恐らくネットでもリアルでも抗議の声を上げる事になるでしょう。
そここそが文壇に携わる者としての品格を問う最も有効な口実になると思うからです。
投稿: 玉藻前 | 2017年10月 8日 (日) 20時34分
(また切れてしまったのでその続きです)
勿論心情的な事を言えば絶対反対ですが、そんな事を言っても何かが変わる訳でもありませんからね。
ただ、もし受賞後に更に反日的な発言を繰り返す様なら私はそれを絶対に許さないですし、恐らくネットでもリアルでも抗議の声を上げる事になるでしょう。
そここそが文壇に携わる者としての品格を問う最も有効な口実になると思うからです。
投稿: 玉藻前 | 2017年10月 8日 (日) 20時39分