日産・スバル問題の実相
国の制度を破ったから悪い。
日産・スバルの完成検査の問題はそれに尽きるだろう。
その制度が本当に必要なものであったかどうかについて、
「小坪しんやさんのブログ」には次のように書かれている。
詳しくはブログを読んでいただきたいが、
部分的に引用すると、
https://samurai20.jp/2017/10/automotive-industry/
(小坪さんは、まず「国の制度を破った、日産・スバル等の
自動車メーカは許されない。」と指摘した上で、)
『ポイントは、「出荷停止が国内分のみ」であり、
輸出分は許されているという点だ。
はっきり言うが、【いらない資格】だと思っている。
制度が古臭くなっており、政治家として論じるべきは
「制度の見直し」ではないかと思っている。』
『自動車メーカー同士がしのぎを削った結果、
いまの「民間基準」は、国の制度を凌駕している。
凌駕しまくっている。もう、意味がないぐらいに。
今回、問題にされたのは「儀式」に近いぐらいの
検査工程だという認識。』
小坪しんやさんのブログを読んでから、
スバルの吉永社長のお詫び会見を読むと、
彼が何を言いたいか?
言いたいけれど言えない点がよく判る。
(記者から不適切な完成検査の車が安全か?と聞かれて)
「不適切がなにか、何が不適切だったか、
というのが上位規定と不適切なところがあったということで、
そこを明文化して直していきたい。
プロセスに問題があったからリコールするわけで、安全です、
と言ったらリコールをする必要がない。
この場で私が、『安全です』といったらおかしくなる。
『安全ではない』と言ってもおかしくなる。
規定して明文化していなかったのが問題。
そこを直していきたい』
(モーターファンの記事より引用)
https://motor-fan.jp/article/10001552
要するにスバルは30年も前からこうした方式でやってきたわけで、
国が決めた完成検査の制度が車の安全に重要な影響を与えるとは
考えていなかったということだろう。
それは日産でも同様だったのではないか?
ユーザーが望んでいるのは安全な車であって、
古びた国の制度を守ることではない。
今回の問題は小坪さんも指摘されている通り、
車の安全性のために国が決めた制度が本当に必要かということを
議論することではないだろうか?
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 侵略される日本 | トップページ | 猥褻常習者が国会議員 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日産・スバル問題の実相:
» 全ての古びた国の制度を見直す時期ではないか・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆日本にいる我々が外国人に合わせる必要
はないのだ。
逆に外国人が日本人に全面的に合わせる事
が筋である。
我々も外国行けば向こうの文化習慣にあわ
せているのだ。 [続きを読む]
コメント