星が嬉しいか?
東京都内のレストランを星付きで紹介する「ミシュランガイド東京2018」
(日本ミシュランタイヤ株式会社発行)の出版記念パーティーが28日、
東京都港区の東京プリンスホテルで開催され、掲載店が発表された。
今年の掲載レストランは計512店。
「そのために旅行する価値のある卓越した料理」とされる最高評価の「三つ星」
は昨年と同じ12店で、「すきやばし次郎本店」(すし)など4店が11年連続で
三つ星を守った。遠回りしてでも訪れる価値がある「二つ星」は56店
(うち新規および昇格は5店)、そのカテゴリーで特に美味しい料理とされる
「一つ星」が166店(同23店)で、計234店が星付きレストランに。(後略)
(産経ニュース 2017.11.28 19:24)
http://www.sankei.com/life/news/171128/lif1711280056-n1.html
まあ、みんな遊び感覚のノリで
やっているのかも知れないが、
欧米のランキングに踊らされる日本人
というのは悲しい。
なぜ外国人に、日本料理の繊細な味わいを
ランクづけされなければならないのか?
フランス料理なら、まだ分からないでもない。
日本人がやっているフランス料理を
本場がお墨付きを与えたという意味で
シェフは嬉しいのかも知れない。
料理だけの話ではない。
世界大学ランキングや世界遺産、ISOなど、
大学も、歴史・自然遺産も、企業も、
すべてあちらの土俵や指標で評価されるのは
理不尽ではないか?
無視すれば良いようなものだが、
世界大学ランキングなどは、ランキングを上げるために
日本の大学はグローバル化に勤しんでいるらしい。
料理くらいは、星などに踊らされずに、
日本の名店には超然としていてもらいたい。
« 年末旅行先で韓国圏外へ | トップページ | AIIBに最高格付け »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 星が嬉しいか?:
» この現状「遺憾の意・厳重な抗議」だけで良いのか我が政府・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆福沢諭吉先生は当初は朝鮮人留学生第1
号を受入れるなどして朝鮮の文明化・近代化
の最大功労者の一人だったが、朝鮮人や支
那人を知れば知るほど嫌いになり、最後は支
那と朝鮮との謝絶を「脱亜論」で訴えた!... [続きを読む]
日本人は客観的な視点というのをあまり持たないと思います。キリスト教世界では、一神教的な世界とその否定の対立軸や多民族との相克や貿易でのトラブル防止策が必要不可欠で、発生したのが客観的な基準や契約などです。
それが日本には少なかったので、客観基準を持つ文化が育っていないのだと思われます。それは、日本人の能力がどうとかではなく、歴史的になのか、それが必要なかったということです。
これは、異文化や価値観の違う他者と利害を調整する上で、不利に働きます。
他のスポーツでもスキーのジャンプ競技で日本勢が上位を占めると、欧州が板の基準を変えてしまいました。
柔道でさえ、欧州がルールを変えてレスリングまがいのポイント制になって、ちっとも思しろくなくなりました。これは少し反撃しつつあるようですが。
ノーベル賞も、英語で論文を発表しなければ、圧倒的に不利になるそうです。大学のランキングも外国人学生の割合だとかで「開放度」のポイントになっているのでしょう。日本人にとってのメリットとは関係のない基準です。
こうなったら、日本も基準つくりにくちを挟むしかないのです。相撲も日本人が決めていくしかありません。せめて、日本で日本のための基準はきっちり日本人が設定して日本人が維持管理をするべきですね。
東レなんぞもおかしなことをやっていたようですが、自己管理ができないようでは、外国人の視点でランキングが下がるわけですね。そこに外国人を連れてくるようでは、ますます内実レベルは下がるし、将来に禍根を残すと思います。
楽天なんぞが、英語を社内公用語とかにしていますが、大事なのは、上記の事情と契約に関する感覚やロジックの理解を深めることだと思料いたします。
投稿: ゆ | 2017年11月29日 (水) 23時49分
コメントありがとうございます。僕は日本が豊かになりさえすれば、あまり外へ目を向ける必要はなくなると思いますけどね。今は日本を貧困化することで、無理矢理外に目を向けさせられている。大学だって今はダメだけど、日本人にとって良い大学の基準があるはずです。商品だって、日本人のために良い商品を作り、余剰ができれば輸出する程度で良いのだと思います。日本は内需主導の国だったのに。今は最高級のホタテなど日本の高級食材は中国の富豪が食べ、日本人は危険な輸入食品を食べさせられている。みんなおかしいと思わないのでしょうか?
投稿: kanata | 2017年11月30日 (木) 23時25分