日本を意識しなくなった日本人
米国に敗れるまでは、日本人ほど幸せな国民はなかった。
これは歴史の事実である。
仁徳天皇の「民のかまど」の話にしても、
昭和天皇が敗戦後「私の命はどうなってもいいから、
国民を助けて欲しい」とマッカーサーに懇願された話にしても、
このような国家元首、というか国家の最高権威をいただく国は
少なくとも欧米には皆無だった。
「神話を忘れた民族は100年以内に滅びる」
とイギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビーは言ったらしいが
それが事実だとすると日本にはもうあまり時間が残されていない。
戦後の米国の日本占領政策は、皇室と国民の分断と
日本国民の愚民化だった。
それは見事に成功したかに思える。
しかしながら昨今の選挙に見られるように、
愚民の集団である団塊の世代をはじめとする50~80代に比べて、
10~40代の自民党支持率が圧倒的に高い点に
僕は希望を見いだす。
バカが早く死んで、目覚めた若者たちが日本の中心を占めれば、
その時こそ日本は真の復活を果たすのではないか?
バカの50~80代は古事記や17条憲法、
五箇条のご誓文を読んで、
日本とはいかに素晴らしく、進んだ国であったかを
勉強し直してもらいたい。
まあ、それを読んだとしても、
ただひたすら甘ったれて人生を過ごした
団塊の世代には判らないかも知れないが…。
ところで朝日新聞が、今度は今上陛下を利用して
安倍総理を引きずり下ろすことを画策しているらしい。
10月30日の記事に、
「『中国訪問はよかった』
皇居・御所で開かれた数年前の食事会の席上。
天皇陛下は1992年の中国訪問を振り返り、
宮内庁関係者にそう明かした。」
と時期も誰が話したかも不明の捏造記事を載せ、
「平成と天皇」というタイトルで
これからも朝日新聞記者の作文を続けるようだ。
原文を全文載せたブログがあったが、
話は伝聞と推測ばかりで、ファクトは何もない。
http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/f7fc24d296c6f04800dae9d55e8042dc
天皇陛下の政治利用は許されない。
くれぐれも騙されないように
注意していただきたいと思います。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 音を立てずに食べるソバ | トップページ | 死者に対する礼節 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日本を意識しなくなった日本人:
» 外交安全保障と憲法改正を重視で投票の若者たち・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆刮目天さんコメント・・・
戦後体制維持派の中のサヨク・新サヨクは資
本主義社会を内部崩壊させるのが目的です。
最終的に独裁政治に持って行って権力を掌
握するのが夢でしょう!
いわば教祖や教団に権力を集中し、信徒の
財を手に入れて、信徒の自由を束縛する一
種のカルト教団に近いものがあります。
悪いキツネに騙されないようにしましょう。。。(# ゚Д゚)... [続きを読む]
皇室の政治利用は、日本神話の否定、神話をただの昔話に貶める工作につながります。政治利用は許されません。神話を書き換えるようなものです。
朝日は新聞ではなくプロパガンダのチラシと見なすべきですね。
反日は、一部のサヨクは別にして、天皇の権威を否定するよりも、逆に積極的に利用する方向に方針を変えたのだと思います。
このまま彼らのプロパガンダに流されては、天皇皇室は、ただの覇王的な支配階級の末裔の王室に堕するだけです。
一部のブログでは、両陛下までが戦後史観に染まっていると指摘しており、皇后陛下と愛子様に至っては、すり替え説まで出ています。もちろん、状況証拠に違いありませんが。
両陛下におかれても、朝日らのプロパガンダに利用されかねない、日本の歴史や政治に影響しそうな言動はお控えいただきたいと感じることがあります。災害地への慰問などは無用です。太陽のように、祭祀を通してあまねく日本全土を見渡していただければ十分で、庶民派であられる必要はないと思うのです。
投稿: ゆ | 2017年11月10日 (金) 01時12分
朝日は新華社・人民日報の東京支店だから
どうしようもないよ。
投稿: | 2017年11月10日 (金) 12時04分
コメントありがとうございます。最近は皇室に対する非礼な発言が目に余ります。天皇皇后両陛下をはじめとする皇族方が実際に話されたファクトに対する意見ならまだしも(それも非礼にならぬよう慎重を要しますが)、伝聞や推測話は誰も確認しようがありません。それは絶対にやってはいけないことだと思います。
投稿: kanata | 2017年11月10日 (金) 22時22分