ワンセグで受信料の怪
『テレビを視聴できるワンセグ機能付きの携帯電話を所持していたことを理由に、
NHKに結ばされた受信契約は無効として、東京都葛飾区の男性がNHKを相手取り、
支払った受信料の返還などを求めた訴訟の判決で、
東京地裁(鈴木正紀裁判長)は27日、男性の請求を棄却した。(後略)』
(毎日新聞 12/27(水) 15:02配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000057-mai-soci
ワンセグ機能付の携帯電話を買って、
受信設備を設置したことを意識する人が
どれくらいいるだろう?
僕のスマホにもワンセグ機能はついているが、
これでテレビを見たことは一度もない。
ケータイでの一般的なテレビ視聴時間、
NHKの視聴時間を調べてみるべきで、
その数字を元に計算すれば、
とても現在の受信料を徴収するに値しないことが
わかるだろう。
同種の訴訟は、これまで4件あり、
さいたま地裁が昨年8月、「ワンセグ携帯の所持は
受信設備の設置とは言えない」とまともな判決を出しているが、
それ以外はすべてNHK側の勝訴だという。
普通に考えれば、NHKという放送局はもう、
歴史的使命を終えているのではないか?
高い受信料を取って反日的な偏向報道を流し、
職員は1000万を超える法外な平均給与でリッチに暮らし、
暴行・強姦・強制猥褻など職員の不祥事が後を絶たない
公共放送など誰からも求められていない。
NHKは現在の義務的な受信料徴収方法ではなく、
NHKを支持する人からだけの徴収方法に
改めるべきだ。
商品の価値で報酬を得ることの難しさを
味わうべきなのである。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 気持ち悪いのはおまえ | トップページ | 平昌五輪はあるのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ワンセグで受信料の怪:
» シナ・ニダHKの受信料は見たい者だけが納める制度にすべし・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆第八十九条・・・
公金その他の公の財産は、宗教上の組織
若しくは団体の使用、便益若しくは維持の
ため、又は公の支配に属しない慈善、教育
若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、
又はその利用に供してはならない。。。(# ゚Д゚)!!!
http://www.moeruasia.net/archives/49592912.html... [続きを読む]
もうNHKは当初の目的は十分に果たしました。任務完了です。紅白歌合戦なんかも、誰も国民番組とはとらえていないでしょう。
リセットして分社化して民間化すればいいです。もちろん、特殊法人などではなく、会社法にしばられる形で。
ご指摘のとおり、放送法も大幅に修正すべき。
まして、後出しジャンケンだか、法的な拡大解釈だかで、ワンセグつきを購入すると「契約締結」みたいな課金はあまりにもあくどいです。消費者の意志も選択もない。
消費者の味方をすべき政治家は何も言わない。もちろん、反日政治家は何も言いません。共謀の関係だから。
投稿: ゆ | 2017年12月30日 (土) 19時18分
コメントありがとうございます。NHKも朝日新聞同様、消えていくべき存在ですね。日本人が覚醒すれば反日は生きていくことができないので、もう時間の問題です。
投稿: kanata | 2017年12月31日 (日) 02時16分