データ改竄問題の本質
12月5日の「虎ノ門ニュース」で
元財務官僚の高橋洋一氏が指摘されていたが、
三菱マテリアルや神戸製鋼などで騒がれた不正データの問題は、
基本的に安全基準は満たしているが、
より厳しい企業間取引の契約基準を満たしていなかった
という話だという。
https://www.youtube.com/watch?v=sEiV0NuJeps
(1時間53分45秒あたり)
契約基準には満たないが、安全に問題がないものに対しては
特別採用という業界慣行があって、
今回の問題はそのレベルの話にすぎないというのだ。
安全基準と契約基準という二つの基準を
ごっちゃにして話しているのが問題なのであって、
切り分けて考えれば別にどうという話ではない。
だから結局、今回はメディアが騒いだだけで、
実際に安全性に問題があったというケースは
一例も出ていない。
高橋洋一氏にいわせれば、これは報道の問題であり、
日本の物づくりがどうしたという話ではまったくない
とのことだ。
高橋氏のような言論が
大手メディアでは完全に封殺されていることが
この問題の本質のように思われる。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« スパコンベンチャー逮捕 | トップページ | 国内で火をつけ海外で燃上がる »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: データ改竄問題の本質:
» 戦争責任周知徹底計画によるマインド・コントロール・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆チェコ出身の作家ミラン・クンデラ・・・
「一国の人々を抹殺するための最初の段階
は、その記憶を失わせることである。その国
民の図書、その文化、その歴史を消し去った
上で、誰かに新しい本を書かせ、新しい文化
をつくらせて新しい歴史を発明することだ。
そうすれば間もなく、その国民は、国の現状
についてもその過去についても忘れ始めるこ
とになるだろう」まさしくGHQが日本に行なっ
たのはこのことである。。。(# ゚Д゚)!!!
http://search.yahoo.co....... [続きを読む]
記事の会社の改竄問題は、品質ではなく契約手続き上のミスというところでしょうか。
フェイクニュースなんか事実を改竄してばかりでノウノウとしているのに。
報道の品質も問われるべきですね。
投稿: ゆ | 2017年12月 9日 (土) 02時07分
コメントありがとうございます。報道は品質を問うどころか不良品ばかりですね。あれだけ不良品を作ったら、一般の企業なら倒産しています。
投稿: kanata | 2017年12月 9日 (土) 22時20分