性別なくすと暮らしやすい?
『千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、
性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、
職員や教職員向けの対応指針を策定しました。
この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。
この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、
「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、
「お父さん」や「お母さん」ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」
という表現を使うよう求めています。(後略)』
(NHK NEWS WEB 4月5日 10時49分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391471000.html
千葉市がこうした取組みを進める目的は、
誰もが暮らしやすい街にするためだという。
性別などを決めつける言動を避けると、
LGBTの人々が暮らしやすくなるのかどうかは知らないが、
一般の人々は間違いなく暮らしにくくなる。
「夫」や「妻」、「お父さん」や「お母さん」といった
性別を決めつける表現は、それが必要だから使っているわけで、
「配偶者」や「保護者の方」ですべて代替できるわけではない。
性別というのは明らかに異なる性差を区別するためのもので、
その言葉をなくしていくということは、性差の区別そのものを
なくしていくということに繋がる。
それは結局、公共の場所における男女共用トイレや、
混浴といった問題に波及していくだろう。
少数のLGBTの人々を暮らしやすくするために、
大多数の一般人が不便な暮らしを我慢することが
本当に正しいことなのだろうか?
僕には、痴漢に遭わずに安心して電車に乗るための
「女性専用車両」のほうが、まだ理解しやすい。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 譲歩する安倍政権 | トップページ | どうでもいい話 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 性別なくすと暮らしやすい?:
» 放送メディアが民主主義の健全さを奪っているので放送法第4条は撤廃すべし・・・ [母さんによる徒然・・・]
☆安倍政権に批判的なマスメディアは、「安
倍以外」を首相に据えるために、秋の総裁
選に向けて石破、野田あたりを持ち上げだ
すだろう。そのような状況になれば、石破ら
はネットを中心とした保守派を敵にすること
になる。次期総裁選は、既存メディア対ネッ
トという構図も含む。楽しみではある。。(# ゚Д゚)
http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-3043.html... [続きを読む]
コメント