「だれでもトイレ」に健常者
『ハンディを持つ人が使う多機能トイレの利用方法が混乱している。
車いす利用者向けに広がったが、
その後、高齢者や乳幼児連れなどにも拡大しているためだ。
「だれでも」「みんなの」など名称が曖昧で、
健常者の利用が減らないことも混乱に拍車を掛ける。
2020年の東京五輪・パラリンピックを前に整備が進む
「だれでもトイレ」、一体誰のものなのだろう。(後略)』
(NIKKY STYLE 7/20(金) 7:47配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-00000003-nikkeisty-bus_all
トイレ問題は難しい。
僕も一時「過敏性大腸炎」のような症状があり、
男性トイレの個室で待っている人がいるときに
女性トイレに飛び込んでしまおうか、と思うほど
緊急性を要したこともある。
「車イス専用トイレ」ができたのは、
車イス利用者が普通のトイレを利用しにくい、
または利用できないからだろう。
なのに、普通のトイレが利用できる、
高齢者や幼児連れなどにまで利用を拡大してしまえば
一般の人たちが使うようになるのも自然の流れだ。
「車イス利用者専用」となれば、
そこに健常者が入り込むハードルは高いので
「車イス利用者専用」にもどすか、
「だれでもトイレ」を健常者が利用しないよう
広報活動を徹底するかだ。
いずれにしても、藁をも掴むような状態で
トイレに駆け込む人に
理性など働く余地はない。
「お前の言うことはもっともだ」と思われた方は、
緑色の人気ブログランキングを押してやってください。
« 泥水で顔を洗う自衛隊員 | トップページ | おめでとう御嶽海 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
コメント