緩みきった富田林署
『12日午後、大阪府富田林市の府警富田林署から、
8日に強制性交未遂容疑で再逮捕され、
弁護士と接見中だった樋田淳也容疑者(30)が逃走した。
接見室の面会者と隔てるアクリル板が押し破られ、
金属製の縁との間に約10センチの隙間が空いていた。
府警は顔写真を公開し、約200人態勢で加重逃走容疑で行方を追っている。
府警によると、午後7時半から弁護士が接見していた。
接見後に逃走した可能性がある。
いつ接見が終わったかは分かっておらず、
弁護士はそのまま帰っていたという。
弁護士以外の接見時間には隣の部屋に署員が常駐しているが、
当時は誰もいなかった。(後略)』
(産経WEST 2018.8.13 02:30)
http://www.sankei.com/west/news/180813/wst1808130009-n1.html
「被疑者と接見者を隔てるアクリル板が外れていた」
「接見者である弁護士側の扉が無施錠だった」
「接見者側の扉を開くとブザーが鳴る仕組みだったが
電池が抜かれていた」
「隣の部屋に常駐するはずの署員がいなかった」
これ、「わざと逃がしたのではないか?」
と疑われても申し開きできないほどの
異様に緩い監視態勢だと思う。
午後7時半に始まった接見は8時頃に終わり、
署員が異常に気づいたのが9時43分頃。
1時間半という逃げるに十分な時間を与えて
異常に気づく間抜けぶり。
この緊張感の無さは何なのだろう?
「お前の話はもっともだ」と思われた方は、
緑色のボタンを押してやってください。
« それでも嘘をつく財務省 | トップページ | 英霊を貶める奴ら »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
- 一方的譲歩を続ける岸田政権(2023.01.28)
- 日韓の健全な関係は不可能(2023.01.27)
コメント