牛に60Lの水を飲ませて販売
『牛に水を飲ませ、体重を水増して販売していた。
牛は、この後に出荷されて解体される運命。
つまり、もうすぐ死にいく者に対する仕打ちとしても
果たして、どうなのか…。
悲しみの目からは涙だろうか。
発覚したのは中国・安徽省の食肉処理場。
出荷する牛の見掛け上の体重を増やし、
卸売価格をつり上げるために12時間にわたって
60リットルの水を無理やり
飲ませていたというのだ。(後略)』
(テレ朝news 11/23(金) 18:54配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181123-00000061-ann-int
チャイニーズならやりかねない。
そう思わせるところが、
この手のニュースを成立させて
いるのだろう。
チャイナにおける「とんでもニュース」は、
実は嘘の場合も多いという。
これだって牛が水を飲まされて苦しめば、
病気を疑われるなどで、
逆に価値は下がるだろう。
とにかく「チャイナ的なるもの」
が僕は嫌いである。
なぜ彼らは不正に手を染めてまで
金が欲しいのだろう。
なぜ真面目に努力して、
より良い成果を得ようとしないのだろう。
牛に水を飲ませて高値で売りつけることに、
彼らは我々には想像もつかない喜びを
感じるのだろうか?
このニュースが本当であれ嘘であれ、
チャイニーズ的なるものは
明らかに存在する。
牛にビールを飲ませるなど様々な工夫により
肉質を良くして価値を高めようとする日本人と、
水を飲ませて体重を一時的に増やすことで
牛を高く売りつけようとするチャイニーズとは
永遠に理解し合えることはない。
「お前の話はもっともだ」と思われた方は、
緑色のボタンを押してやってください。
« 上念司の馬鹿げた戯言 | トップページ | 対話が成り立たない特亜 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント