フォト

おすすめ本

  • 亡国のエコ
  • お金と経済の仕組み
  • 騙されないための中東入門
  • 安倍晋三回顧録

« 対話が成り立たない特亜 | トップページ | 公衆トイレ壊す中国籍の男 »

2018年11月28日 (水)

防犯カメラを嫌うのは犯罪者

『松本市は26日、市役所の生活保護課の窓口などを撮影する
防犯カメラを来年1月に設置すると発表した。
2月に来庁者が同課窓口で刃物をちらつかせるなどして
公務執行妨害の疑いで逮捕された事件などを踏まえ、
市は「犯罪防止が目的」と説明している。
ただ、識者からは「生活保護申請の相談をしづらくなり、
結果として憲法が保障する生存権を抑制する恐れがある」
との指摘もある。(後略)』
(信毎WEB 11月27日)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181127/KT181126GUI090015000.php

防犯カメラにケチをつけるのは、
社民党の福島瑞穂など
反日左翼と相場は決まっていた。

今回ケチをつけているのは、
信州大経法学部の成沢孝人という
憲法学者のようだ。

憲法学者は本当に頭が悪い。

『「公的機関が福祉関係の窓口を監視することは、
(訪れる人たちへの)差別を助長する」と指摘。
市民のプライバシー権を侵すことにもなり
「人権感覚を疑う」』と批判しているようだが、
なぜ福祉関係の窓口に防犯カメラを設置することが
差別を助長し、プライバシー権を侵すことになるのか?

防犯カメラは撮影しているだけで、
事件や問題が起こらない限り、
再生することはない。

要するに何も起こらなければ、
ほとんど誰も見ることはないし、
公表されることは絶対にない。

防犯カメラがあることにすら
気づかないのが普通なのだ。

それがなぜ差別を助長し、
プライバシー権を侵すことになるのか?

福祉窓口を訪れる人に尋ねても、
みんな気にならないと答えている。

結局気にするのは、
何か問題を起こそうとする
犯罪予備軍だけなのだ。

実際に来場者が刃物をちらつかせる
といった事件が起こっているし、
市民や市役所関係者の安全を考えれば
防犯カメラは必要だろう。

この憲法学者はいったい何を
擁護しようとしているのか?

防犯カメラがあると
「生活保護申請の相談をしづらくなる」
のではなく、
「相談窓口で刃物をちらつかせにくくなる」
のである。


「お前の話はもっともだ」と思われた方は、
緑色のボタンを押してやってください。


人気ブログランキング

« 対話が成り立たない特亜 | トップページ | 公衆トイレ壊す中国籍の男 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

憲法学者とか社会学者とか、被害妄想的に国家権力を敵視したり、怯えたりして、その情緒にロジックをかぶせたような「理論」をこねくり回しますよね。
なんなのだろう? 反国家、反日の人達には違いありません。

そういえば、アメリカの監視衛星とかにも、あたかも人民が監視されるから自由を制限される、ギスギスした窮屈な社会になる!などと妄想を振りまいている言論人だったか政治家だったかがいましたっけ。笑っちゃいましたけどね。

コメントありがとうございます。彼らは憲法学者のくせに、露骨に犯罪者を擁護しているのです。確信犯です。そういうのが憲法学者とか、弁護士とか、裁判官をやっており、日本の司法は絶望的な状況です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防犯カメラを嫌うのは犯罪者:

« 対話が成り立たない特亜 | トップページ | 公衆トイレ壊す中国籍の男 »