海外出国、韓国が最多
『年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが29日、
関西空港でピークを迎え、関空を運営する関西エアポートの予測によると、
この日海外に出発するのは約4万人。
日本を訪れる外国人観光客らの到着ラッシュとも重なり、
国際線のフロアはスーツケースを持った家族連れなどで混雑した。
関西エアは21日~来年1月3日の年末年始に関空を利用する
国際線旅客数を97万9300人と予測。
1日の平均では過去最高の7万人を見込む。
行き先は韓国が最も多く、次いで中国、東南アジアの順。
特に中国への渡航が前年に比べ2割以上伸びている。
年明けの帰国のピークは3日の見通し。(後略)』
(朝日新聞デジタル 2018年12月29日)
https://www.asahi.com/articles/ASLDY3HNYLDYPTIL001.html
朝日新聞の記事を読むと、
日本からの観光客の行き先が、韓国、チャイナ、東南アジアの順で多い
と読めてしまうが、これってほとんどが帰省でしょ。
日本に住む外国人が韓国、チャイナ、東南アジアの順で多く、
帰省のため彼らの多くが年末年始に関空を利用する
というだけのことではないだろうか?
「特に中国への渡航が前年に比べ2割以上伸びている」って、
日本に住むチャイニーズが2割以上増えたってことでしょう。
このように日本からの渡航先順位に影響を与えるほど
日本は移民国家化している。
いまどき観光で韓国やチャイナへ行く
日本人がいるとは思えない。
朝日の記事を読んでも、
そんなことは全く分からない。
「お前の話はもっともだ」と思われた方は、
緑色のボタンを押してやってください。
« 証拠示して何になる | トップページ | 絶望的な日本の未来 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
外交と旅行は、別なようですね。
個人的には、行きたくないが・・・。しっかりと友好国・同盟国となって欲しいが無理のようですね。
この調子でいくと、自らの国は、自らの力での意識が強くなります。これが政府の狙いですかね。(苦笑)
投稿: ひで | 2018年12月30日 (日) 18時17分