文化の盗用ってなんだ?
米歌手のアリアナ・グランデが、
日本語の文字などを多用していることに
「文化の盗用」と批判されているのだという。
http://hosyusokuhou.jp/archives/48830057.html
日本語を彼女のグッズや
アートワークに利用することが、
なぜ「文化の盗用」になるのだろう?
そういう意味でいうと、
日本でアルファベットが多用されているのは、
国家ぐるみの「文化の盗用」ということになるのだろうが、
ここまで浸透してしまうと、
盗むのをやめるわけにもいかなくなる。
アリアナ・グランデは、
これまで続けてきた日本語のレッスンを
辞めるつもりといい、彼女の日本語熱は
冷めてしまったらしい。
彼女の行動を「文化の盗用」と攻撃していたのは、
もちろん日本人ではなく、
日本が大嫌いなあの国の人々だったという。
なんかちょっと切ないですね。
「お前の話はもっともだ」と思われた方は、
緑色のボタンを押してやってください。
« 相も変らぬ国連様 | トップページ | 豚の殺処分にも自衛隊 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
ほんとにゲンナリさせられる出来事です。
欧米も、原住民や第三世界の語彙をもってきています。タブーとか他にもたくさんあります。思いつかないけど。米国なんか、州や都市の名前もネイティブアメリカンの言葉です。わけがわかりませんね。
欧米の多文化共生が欺瞞だらけなのはわかっていましたが、自分たちの優位性や優越感から、勝手な利用をしてきたことも露骨に見えてきます。
盗まれたという日本人の誰が怒るというのか。歓迎さえしていたと思います。
たんに、ポリコレだか反日米国人のしょうもない動機の嫌がらせです。
アリアナさんには、冷静になってほしいものですね。
投稿: ゆ | 2019年2月 9日 (土) 17時04分
半島人が半島人として反日活動をするのは仕方がないけれど、日本人に成りすまして愚かで恥ずかしい真似をするのは止めてもらいたいですね。
投稿: kanata | 2019年2月 9日 (土) 21時52分