元号騒動記
マスコミというのはそんなものなのだろうが、
それにしても元号の候補作を依頼されそうな人を追い回し、
国書由来の元号を否定する言質を引き出し、
あるいは元号の存在自体を否定させ、
万葉集研究の第一人者を「令和」考案者として、
本人の承諾なく名前も顔写真も公表してしまう。
今日のNHKクローズアップ現代+
「『令和』は誰が考案?独自取材!この人では」
は酷い番組だった。
全体として国民が新元号を祝賀の雰囲気で迎える中、
一部メディアと反日野党は何とかして元号を批判したい、
それも国書由来の新元号を馬鹿にしたいという
必死の意図が滲み出ている。
「令月」という言葉が漢籍にあったとして、
それが何だというのだろう。
調べればチャイナの古典にも、日本の古典にも、
「令月」という言葉は何度か登場しているのでは
ないだろうか。
問題はその言葉が、どのような文脈の中で使われたか、
その言葉によって描き出された表現世界にこそ
注目すべきではないか。
日本の古典の多くに、
チャイナの古典からの言葉が使われていたとしても
だから日本の古典が無価値だということにはならない。
その古典に描かれた表現世界・感性を
現代の国民が理解し、強く結びついている日本にこそ
古典の意味は深く、価値は高いのではないか。
「令和」の時代を作るのは、
現代に生きる日本人なのだ。
それを否定から始めるのか、肯定から始めるのか、
日本人なら決まりきったことだろう。
« 新元号は『令和』 | トップページ | Beautiful Harmony »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 女性用風呂に侵入した男起訴(2023.12.05)
- 海外バラマキあほメガネ(2023.12.04)
- 入国制限が必要では? (2023.11.30)
- 24時間テレビ寄付金を着服(2023.11.29)
- 梅毒感染者過去最多更新(2023.11.28)
コメント