外貨建て保険苦情殺到
『主に銀行窓口で販売される「外貨建て保険」をめぐり、
契約者からの苦情が平成30年度に前年度比34.6%増の
2543件に上ることが12日、分かった。
生命保険協会が近く公表する。
直近6年間で4.3倍に増え、歯止めが利かない状態だ。
商品開発を担う生命保険業界と販売を受託した
銀行業界の間で責任の所在があいまいになり、
強引な営業活動が抑制されにくいことが背景にありそうだ。
生保協が生保各社に実施したアンケートによると、
30年度に受け付けた外貨建て保険への苦情は
「元本割れの可能性を十分説明しなかった」など
リスク開示が不十分というものが7割を占め、
契約者の年齢は60歳以上のシニア層が大半だ。(後略)』
(SANKEI NEWS 2019.6.13 05:00)
https://www.sankei.com/economy/news/190613/ecn1906130002-n1.html
少し前に「外貨建て保険が好調」という記事を読んで、
これはヤバイことになるんじゃないかと思っていたら、
さっそく苦情殺到のニュースだ。
僕も昔、外貨建て定期預金で痛い目にあったことがある。
当時は、ユーロの通貨統合前で、スペイン・ペセタの定期預金は
9%を超える高金利だった。
スペイン・ペセタの下落は心配だったが、
9%の金利であれば多少の変動があっても
損をすることはないのではないかと思ったのだが、
世の中そんなに甘くなかった。
定期預金に預けてしばらくしたら、
ペセタはジワジワ下がり始め、
気がつけば対円レートで半額になっていた。
その後はほとんど変動せず、
2年くらい預けただろうか、
結局、数十万円の損失だった。
そもそも不安定な通貨だから
金利が高いのだ。
保険にしたところで、
外貨建てであれば
円高に進めば当然目減りする。
銀行が、そのことを説明せずに
販売したとは考えにくいが、
これだけ苦情が殺到するということは
メリットばかりが強調されたのかもしれない。
うまい話には落とし穴がある。
「銀行なんか信じてはいけない」
というのが、この話の教訓だろうか。
« 日韓議連がアホ面下げて | トップページ | ディオールは韓国製 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント