海洋プラごみの実態
■陸上から海洋に流出したプラごみの発生量ランキング(2010年度)
1位 中国 132~353万トン/年
~
30位 日本 2~6万トン/年
※推計量の最大・最小値を記載
■漂着ごみ〈プラスチック類のみ〉の種類別割合(重量)
魚網・ロープ 41.8%
ポリ袋 0.4%
カトラリー(ストロー、フォーク、スプーン、ナイフ、マドラー) 0.5%
※1 調査対象の10地点は、平成22~27年度の間に調査した5地点 及び平成28年度に新たに選定した5地点の計10地点。 (全国の状況を表すものではないことに留意。)
※2 各地点の海岸線50mの中に存在したごみの量や種類等を調査した。
http://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf
この数値を見ると、日本のスーパーやコンビニで、
ポリ袋の使用をやめたり、
カフェなどでプラスチック製ストローの使用をやめることに
どれほどの意味があるのだろう。
また、海洋汚染で最も問題になっているのは、
プラスチックではなく「タバコのフィルター」
との報告もあるという。
https://gigazine.net/news/20180904-cigarette-butts-worse-plastic-straws/
海洋汚染を減らそうという趣旨には賛成だが、
意味のある事をやってもらいたい。
« 大村知事の支離滅裂 | トップページ | 無電柱化進まぬ理由は金 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント