性差を無くすことを意識
『JR東日本は8日、駅員や運転士、車掌の制服を
2020年5月に刷新すると発表した。
新たな制服は、男女とも同じ色や素材を使うのが特徴。
上着はダークネイビーを基調として、
襟にグレーのラインが入る。
従来女性限定で制服として用意されていた
スカートやリボン型のネクタイは廃止する。
深沢祐二社長は記者会見で
「東京五輪・パラリンピックを機に一新する。
男女の性差をなくすことを意識して決めた」と説明。(後略)』
(KYODO 2019年10月8日 17時12分)
https://news.livedoor.com/article/detail/17201529/
JR東日本が、来春から制服を
刷新するという。
新制服は男女とも同じ色や素材を使用し、
スカートやリボン型ネクタイも廃止。
写真を見る限り、帽子のデザインは
男女で明確な違いがあるようだ。
駅員・車掌・運転士の制服にふさわしく、
何の問題もないのだが、
社長の「男女の性差をなくすことを意識して決めた」
という説明が気になる。
仕事の場で、ことさら男女で差をつけるのを
好ましいとは思わないが、
わざわざ「男女の性差をなくす」ことを
強調する必要もない。
医療現場では看護師さんも、
スカートをはく人は少なくなっているが、
問題は機能的であるかどうかで、
性差を無くすことが目的ではないだろう。
「性差を無くす」と言えば、
進んだ企業イメージになるとでも思っているなら、
それは明らかな考え違いだと思う。
今回の制服刷新でも
帽子の形が違っていたり、
上着のデザインが微妙に違っているのは、
女性の体形やイメージに合わせて
工夫されている。
性差は意識されているのだ。
« 常軌を逸しているのはお前だ | トップページ | 不自由展はチョッパリピース »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
グレイタイプの宇宙人には性差が無いそうです。彼らは進化し過ぎて感情さえ失っているとか。
それで、わざわざ地球に来て、自分達の失った感情を原始的な人間達を観察する事で学んでいるそうです。
人間もグレイ達の失敗を繰り返すのでしょうか。
#8 グレイエイリアン 進化の途中で無くしたもの【デイブ•フロムのちょっと気になったニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=QguaGhEUmQE
投稿: はるかぜ | 2019年10月 9日 (水) 22時58分
グレイエイリアンのことはよく分かりませんが、たかが制服の刷新程度でのことで「性差を無くす」などと言ってもらいたくはないですね。
投稿: kanata | 2019年10月11日 (金) 00時13分