ペットボトルの水を飲むなと
『小泉進次郎環境相は19日夜、
自民党の鷲尾英一郎・衆院環境委員長のパーティーで
あいさつし、海洋プラスチックごみを減らす観点から
「(自分は)ペットボトル入りの水を
飲まないようにしている」と明かした。
小泉氏は水道水が飲める国は10数カ国しかないと指摘し
「(東京都内の)渋谷のスクランブル交差点や銀座、原宿、青山に、
おしゃれな水飲み場ができ、外国人観光客が『日本は水の国だ』
と(思えば)自然にプラスチックの使用量も減っていく」
と持論を述べた。』
(SANKEW NEWS 2019.11.20 00:02)
https://www.sankei.com/life/news/191120/lif1911200007-n1.html
確かに都内の水道の水は飲めるが、
実際に水道からじかに水を飲んでいる人は
どれくらいいるだろう?
会社にはウォーターサーバーがあり、
家庭でも浄水器を設置するところが増え、
そうしたもののないところでは、
ペットボトル入りの水を飲んでいる人が
多いのではないか?
日本は確かに水の国で、
田舎に行けば水道水が信じられないほど
おいしいところもあるが、
それは渋谷や銀座、原宿、青山ではない。
それに日本のペットボトルと
海洋プラスチックごみの因果関係は不明だし、
ペットボトルはリサイクルも進んでいる。
小泉進次郎環境相が
ペットボトル入りの水を飲まないのは自由だが、
「海洋プラスチックごみを減らす観点から」と言われると、
あまりに話が小さすぎるのではないだろうか。
« 森ゆうこ議員への懲罰動議 | トップページ | 靖国神社に墨汁、無罪主張 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
コメント