日韓合同でりゅうぐう観測?
『探査機はやぶさ2が着陸、調査した小惑星りゅうぐうについて、
日韓合同チームが地上からの観測を
来年秋にも新たに始めることが18日、分かった。
北海道大付属天文台(北海道名寄市)が持つ特殊な望遠鏡で、
はやぶさ2のカメラでは見えないほど微細な砂粒の有無を調べる。
観測データの解析に韓国側が加わる予定で、小惑星の形成過程を
知る手掛かりが得られると期待される。
チームの取りまとめ役でもあり、
韓国の学生と共にデータ解析に当たる石黒正晃ソウル大教授
(太陽系天文学)は「はやぶさ2が調べきれなかった謎を
解明したい」と意気込んでいる。(ソウル共同)』
(KYODO 11/18(月) 10:00配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00000029-kyodonews-soci
ザッと読むと「JAXAはやぶさ2プロジェクト」
と関係のある話かと思ってしまうが、
よく読むと何の関係もないようだ。
北海道大付属天文台の望遠鏡で、
日韓合同チームが「小惑星りゅうぐう」を
観測するという話らしい。
日本チームに関する記述は何もなく、
石黒正晃というソウル大教授が、
「はやぶさ2が調べきれなかった謎を解明したい」
と意気込んでいるようだ。
フェイクでおなじみの共同通信の記事だけど、
これって事実なんだろうか?
そもそも(ソウル共同)という時点で怪しげだが、
日韓合同チームというのに、
日本側に何の取材もしていないというのも
記事として不完全なのではないか?
ネットで検索するとロイターや多くの地方紙が
同記事を報じているようだが、
国内の全国紙は追随していないようだ。
まあ、これから周りの様子を見て、
朝日や毎日あたりが掲載するのかもしれないが、
「小惑星を望遠鏡で観測する」ということに、
ニュースとしての価値があるのだろうか?
何か発見があってからにしたら、
と思うのだが…。
« 立憲民主の枝野は正気か? | トップページ | 女児殺害犯の嘘八百 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中国から入国の全員検査停止へ(2023.02.08)
- 85歳女性への強盗殺人で小指切断(2023.02.07)
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
コメント