国内感染者数のいい加減さ
『加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後会見で、
クルーズ船の感染者61人について、
国内感染者数には含めないと述べた。
日本上陸前のためで、世界保健機関(WHO)
の見解に合わせたとしている。』
(KYODO 2020/2/7 10:03)
https://this.kiji.is/598318370563294305?c=39550187727945729
そもそも最初の日本での感染者が
武漢に里帰りしていた中国人が
日本に到着してから受けた検査で
感染が分かったということで、
これがなぜ日本の感染者に
カウントされるのか不思議だった。
この場合、感染場所は
明らかに武漢である。
各国の感染者も、
当初はチャイナからの旅行者が多く、
結局、国内感染者というのは
感染が見つかった国
という理解なのだろうと思う。
だとすれば、クルーズ船の感染者も
日本の検査で判明したのだから
国内感染者に含めるべきなのだろうが、
あまりに人数が多すぎて
日本が突出してしまっては具合が悪い
ということなのだろう。
「日本上陸前」だからというが、
ではどこの国の感染者に
なるのだろう?
クルーズ船に乗り合わせただけで
61人もの感染者を出すのだから、
他の団体旅行などでほとんど感染者を
出していないのも不思議である。
感染のメカニズムは
まだ判っていない。
« 日本は第二の感染源 | トップページ | 観光客予約キャンセルの悪循環 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント