飲食店に時短営業要請
『東京都の小池百合子知事は30日の対策本部会議で、
新型コロナウイルスの感染防止対策として、
都内の酒類の提供を行う飲食店とカラオケ店に対して
営業時間の短縮を再び要請することを表明した。
要請に応じるなどした中小事業者に対して
20万円の協力金を支給する。(後略)』
(SANKEI NEWS 2020.7.30 17:08)
https://www.sankei.com/life/news/200730/lif2007300034-n1.html
飲食店の営業時間を
午前5時から午後10時までにしてもらって、
コロナの感染拡大が抑制できるものだろうか?
僕がよく行く日本料理屋では、
緊急事態宣言が出た頃は、総菜や弁当で凌ぎ、
6月後半から営業を再開し、
18時から23時まで、
テーブル席が2席×4、カウンター席が4席のところ、
テーブル席の端と端に1組ずつ、
そしてカウンター席に1組と、
1日1組2名まで、3組限定で
細々と営業している。
これまでもGOだとかSTAYだとか、
さんざん翻弄されてきたうえに、
また夜は22時までにしなくてはいけないのか
と悩まれることだろう。
こんな中途半端な時間短縮では、
良心的な飲食店が混乱するだけで
感染防止にはつながらない。
コロナ対策に努めている店にではなく、
濃厚接触のみを目的としている店に
プレッシャーをかけるべきではないか?
コロナの再流行で
客足の止まってしまった飲食店を
20万円の協力金で救済する意味も
あるのかもしれないけれど…。
« 日本の対中融和勢力 | トップページ | CO2からプラ原料を大量生産 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
コメント