消費税減税なぜやらぬ?
『内閣府が17日発表した令和2年4~6月期の国内総生産
(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除く実質で前期比7.8%減、
このペースが1年間続くと仮定した年率換算では27.8%減だった。
新型コロナウイルスの感染拡大で年率換算額では485兆円と前期から
41兆円低下し、第2次安倍晋三政権が発足した
平成24年10~12月期以降では初めて500兆円を下回った。
悪化は3四半期連続。減少幅はリーマン・ショック後の平成21年
1~3月期(年率17.8%減)を上回り戦後最悪だった。(後略)』
(SANKEI NEWS 2020.8.17 10:53)
https://www.sankei.com/economy/news/200817/ecn2008170002-n1.html
10%への消費税増税のとき、
リーマン・ショック級の経済危機が起これば
増税しないと言っていたのだから、
増税後ではあるがリーマン・ショックを上回る
経済危機に見舞われている今、
当然、消費税減税を行なわなければならない。
もちろん欧米では多くの国が消費税減税に
手を付けている。
「税率を上げるのにどれだけ苦労したと
思っているのだ!」などと馬鹿な発言をする人がいるが、
経済恐慌時には減税して経済を立て直し、
増税は経済が成長軌道に乗ってからやればいい。
最低でも8%に戻すことが必要だが、
景気悪化はリーマン・ショックをはるかに上回っており、
当分の間、消費税をゼロにした方がいいだろう。
本来なら、4月からの「緊急事態宣言」でコロナを収束させ、
その後は経済を回復させる予定だったが、
ホストクラブに端を発するコロナ陽性者の拡大に何の手も打たず、
PCR検査数を増やすことで陽性者をさらに拡大し、
景気後退は底なしの様相を呈している。
このまま手をこまねいていれば、
経済の急速な悪化により、
不況による死者はコロナによる死者を
遥かに上回ることになるだろう。
« 日本のコロナ対応の異常 | トップページ | フサン・アビガン併用療法 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント