新型コロナはカゼという視点
『(前略)東京都が公開している情報を素直にみると
私にはメディアが報道しているような感染拡大には感じられません。
そうではなく「全国的に既に症状も出さずに人々に薄く広がって
蔓延している状況」だとすると一番スッキリします。
理由は、陽性率が低く一定で、重症者が増えていないことです。
発症していないウイルス保有者が一定数すでに存在するだけであれば、
PCRをやればやるほど一時的に粘膜に付着している
だけの人も含め、陽性者は増加します。
人知れず少数の陽性者が、日本中で再生産されては治癒して
消滅していると考えると辻褄が合います。(後略)』
(PRESIDENT ONLINE 2020.08.06)
https://president.jp/articles/-/37686?page=4
新型コロナの現在の状況を、
非常に分かりやすく説明されているので、
ぜひ全文読まれることをお勧めする。
いま日本では、全体の中の一部の現象である
「PCR陽性者の増加」のみを取り出して、
「大変だ!」と騒いでいるのだが、
陽性率は低く一定であり、
重症者も死者も増えていない。
要するにPCR陽性というウイルス保有者が、
生まれては自然に治癒して消えて行っている
というのが現在の状況なのだという。
筆者の大和田先生は、『新型コロナウイルスを
「日本では常在カゼウイルスの側面も持ち始めた」
と割り切る視点が必要になってくる』
と述べておられる。
そもそも「特に症状がなく、ウイルスがノドに
付着しているだけの人」を感染者としてカウントし、
その増減に一喜一憂していることに、
問題があるように思われる。
« イソジン流通から消える? | トップページ | 無症状者からの感染は本当か? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
こんにちは、ランキングから来ました。
コロナに関して、いろいろな意見や見解ありますが、わたしも同じ意見です。
これからどうなっていくのか…。
コロナで、亡くなった人がいるのは事実なので、その方たちの命を無駄にせず、
最善策で乗り切れたらいいですね。
経済的なダメージがあり、自粛できないのはわかりますが、なにか突破口はあるのでは?そう思います。
投稿: マルリン | 2020年8月 8日 (土) 12時23分
コメントありがとうございます。新型コロナによる死亡者は70歳以上が84%を占めています。それを見れば、働き盛りの人たちの経済活動を止めるより、今後は70歳以上の方々をいかにして守るかを考えるべきではないかと思います。欧米と日本をはじめとする東アジアの情勢が違い過ぎたので混乱するのですが、日本はあくまで日本で起こっていることを見て、適切な対応をとるべきだと思います。
投稿: kanata | 2020年8月 8日 (土) 21時27分